• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

通信スケジューリングを考慮した適応ルーティングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 11780190
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

吉永 努  宇都宮大学, 工学部, 助手 (60210738)

Keywords適応ルーティング / 通信スケジューリング / メッセージパッシング / ネットワーク / ルータ / 高並列計算機 / 性能評価 / 集積回路
Research Abstract

本年度は、新しい適応ルーティング・アルゴリズムとしてRecover-xを提案し、それを実現するルータチップの設計と評価を行った。
・Recover-x適応ルーティングの提案
従来のデッドロック回復方法を見直し、より少ないハードウェア量で実現可能なRecover-x適応ルーティングを提案した。具体的には、2次元トーラスネットワークにおいて、デッドロック対象とするメッセージを1次元のみに限定することで、ロジックの簡単化と高速動作を促進する。
・HDLによるルータの記述と動作検証
Recover-x適応ルータをハードウェア記述言語Verilog-HDLにより設計した。また、LSI設計ツールを利用してシミュレーションによる動作検証と論理合成によるハードウェアコストの評価を行った。
・通信性能の評価
Verilog-HDLのシミュレータを利用し、10×10(100ノード)の2次元トーラスネットワークに対するバンド幅と通信遅延(レイテンシ)時間を評価した。その結果、Recover-xは、通信パターンにかかわらず高バンド幅/低レイテンシであることを確認した。
来年度は、実アプリケーションに対する通信性能を評価する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 吉永 努: "Recover-x適応ルーティング"情報処理学会論文誌. (採録決定). (2000)

  • [Publications] T.Yoshinaga: "Recover-x: An Adaptive Router with Limited Escape Channels"proc.of the 7th International Conference on Parallel and Distributed Systems(ICPADS-2000). (to appear). (2000)

  • [Publications] T.Yoshinaga: "Performance Evaluation of the Recover-x Adaptive Router for 2D Torus Networks"proc.of the joint meeting of the 4th World Multiconference on Sys-temics,Cybernetics and Informatics(SCI'2000). (to appear). (2000)

  • [Publications] 吉永 努: "適応ルータの出力チャンネル選択における優先次元指定の効果"情報処理学会論文誌. 40・5. 1958-1967 (1999)

  • [Publications] 岩本 善行: "A-NETマルチコンピュータにおける仮想時間を用いた性能評価法とその実現"情報処理学会論文誌. 40・5. 1947-1957 (1999)

  • [Publications] 馬場 敬信: "並列オブジェクト指向言語A-NETLの実現とその評価"情報処理学会論文誌. 40・9. 3554-3563 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi