• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェア電子透かし法の提案と評価

Research Project

Project/Area Number 11780308
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

門田 暁人  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (80311786)

Keywords知的財産権 / 著作権 / 電子透かし / ソフトウェア保護 / プログラムの盗用 / Java
Research Abstract

現在、多くのプラットフォームで広く流通しているJavaの実行プログラムは、ユーザや第三者によって盗用されやすいという問題を抱えている。ここで言う盗用とは、他人の開発したプログラムの一部または全体を、正当な権利なしに自分のプログラムに組み込み、流通させることである。
本研究では、まず、Javaプログラムの盗用を抑止する一つの方法として、プログラム開発者の著名等を電子透かしとして挿入する方法、および、取り出す方法を提案した。提案手法により挿入された電子透かしは、Javaバイトコード検証器のチェックに影響を与えず、かつプログラム実行効率にも影響を与えないため、実用的である。万一、クラスファイルが盗まれ、そのクラスファイルを含んだプログラムが再配布された場合にも、プログラム中から電子透かしを取り出すことで、盗用の事実を容易に立証することができる。
次に、本研究では、提案した方法を電子透かしシステムとして実装した。実装したシステムは、(1)透かし挿入部を追加するツール、(2)透かしを挿入するツール、(3)透かしを取り出すツールの三つの部分から成る。本システムを用いることで、透かしを挿入した者は、盗用されたクラスファイルを含むJavaプログラム中から、容易に透かしを取り出すことができる。
最後に、実装したツールを用いて、透かしの耐性を実験により部分的に評価した。実験の結果、obfuscatorと呼ばれるプログラムの難読化ツールによる攻撃後も電子透かしは消えないことを確認した。今後も継続して評価を行っていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 門田暁人 他3名: "Javaプログラムを対象とする電子透かし法"日本ソフトウェア科学会第16回大会論文集. 253-256 (1999)

  • [Publications] Akito Monden 他4名: "Watermarking Java Programs"International Symposium on Future Software Technology'99. 81-86 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi