1999 Fiscal Year Annual Research Report
可変型遺伝子トラップにより得られた挿入突然変異マウスの解析と応用
Project/Area Number |
11780537
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
荒木 喜美 熊本大学, 医学部, 助手 (90211705)
|
Keywords | ES細胞 / 遺伝子トラップ / 部位特異的組換え / 挿入変異 |
Research Abstract |
pU-Hachiトラップクローンを用いての遺伝子置換を行うため、lox66+IRES+EGFP+pA+PGKpromoter+PAC+lox66+pSP73という置換ベクターを構築し、それをCre発現ベクターと同時に4つのpU-Hachiトラップクローンに導入し遺伝子置換を試みたところ、3クローンにおいて6-8割にも達する高い効率での遺伝子置換に成功した。ところが、IRESを用いるとEGFPの発光が大変弱くなってしまい、置換する前のβgeo遺伝子との発現パターンの比較は行えなかった。そこで、核移行シグナルつきLacZ遺伝子への置換を行い、それがもとのβgeo遺伝子と同様の発現を示すことを、胚様体で特異的発現パターンを示すクローンを用いて証明した。 現在、遺伝子トラップにより23の変異マウスラインを樹立している。プラスミドレスキューや5'RACEによりトラップされた遺伝子を解析したところ、既知の遺伝子をトラップしているのは以下の通りであった。 cyclinB2、CBP、Sui1、DynaminII、c-crk、RPAII、ヒトKIAA0691 homolog、PCM-1、importin β。 他に、ESTとホモロジーを示しているものが4ラインある。各ラインで、胎児期及び成体でのβgeo遺伝子の発現パターンを解析しているところであるが、胎生期では全身が、成体では脳と心臓(特に心房)が染色されるものが多いようである。 また、ホモ/ヘテロ接合体のgenotypingが出来ている15ラインに関して、ホモ接合体の表現型を調べたところ、6ラインが目立った表現型無し、1ラインが出生後致死、1ラインE13.5前後で致死、1ラインE10.5日で致死、6ラインE8.5日以前に致死、という結果であった。
|
-
[Publications] Oike,Y.,et al.: "Truncated CBP protein leads to classical Rubinstein-Taybi syndrome phenotypes in mice:Implication dominant negative mechanism"Human Mol. Genet.. 8. 387-396 (1999)
-
[Publications] Oike,Y.,et al.: "Mice homozygous for a truncated form of a CREB-binding protein (CBP) exhibit defects in hematopoieses and vasculo-angiogenesis."Blood. 93. 2771-2779 (1999)
-
[Publications] Araki,K.,et al.: "Exchangeable gene trap using the Cre-mutated lox system"Cell.Mol.Biol.. 45. 737-750 (1999)
-
[Publications] Imaezumi,T.,et al.: "Mutant mice lacking Crk-II caused by gene trap insertional mutagenesis:Crk-II is not essential for embryonic development"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 266. 569-574 (1999)