• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

Neuromere形成の機構

Research Project

Project/Area Number 11780541
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

斎藤 哲一郎  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (00202078)

Keywords脊椎動物 / 神経発生 / neuromere / ホメオボックス遺伝子 / 転写因子 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

脊椎動物の脳は、個体発生の過程で生じるneuromereと呼ばれる分節構造から形成され、Bar型ホメオボックス(BarH)遺伝子のMBH1は、発生の早い時期から間脳背側のneuromereで特異的に発現する。MBH1遺伝子の機能を探るため、まずゲノム構造を調べ、MBH1遺伝子はマウスの第5染色体上に位置し、少なくとも3つのエキソンから成ることを明らかにした。さらに、MBH1遺伝子の制御機構を調べるため、転写開始点を5'RACE法で明かにし、転写開始点より上流域を含む種々のDNA断片とlacZレポーター遺伝子を繋いだコンストラクトを作製した。現在、トランスジェニックマウスを作製し、転写制御領域の同定を進めている。
一方、哺乳動物の新しいBarH遺伝子MBH2のクローニングに成功した。MBH2タンパク質は、線虫やショウジョウバエのBarHタンパク質よりもMBH1タンパク質に最もよく似ており、MBH1とMBH2遺伝子は、脊椎動物と無脊椎動物が分岐した後に派生したと考えられる。また、ショウジョウバエでは、BarH遺伝子のBarH1とBarH2が同一染色体上に位置し、同一細胞の同時期に発現するのに対し、MBH1とMBH2遺伝子は異なる染色体上に存在し、異なる細胞で発現することが明かとなった。この解析の過程で、in situ hybridizationの新しい蛍光2重染色法の確立に成功し、転写因子のように発現量の少ないmRNAでも高感度で解析できるようになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 斎藤 哲一郎: "神経細胞の多様性を生み出す分子機構"日本神経精神薬理学雑誌. 19. 147-150 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi