2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11780583
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
谷口 睦男 高知医科大学, 医学部, 助手 (10304677)
|
Keywords | 副嗅球 / ニスタチン / NMDA受容体 / 相反性シナプス / パッチクランプ / 電気生理学 |
Research Abstract |
1.副嗅球における匂いの学習記憶の神経機構 当年度は、マウス副嗅球の相反性シナプスの性質をさらに解明するため、副嗅球スライス標本を作製し、nystatin穿孔パッチによるホールセル法を用いて各種薬物の相反性シナプス電流に対する効果を膜電位固定下で調べた。 (1)マウス副嗅球の相反性シナプス伝達の性質 僧帽細胞に脱分極性の電位刺激を与えると、この僧帽細胞と相反性シナプスを形成している顆粒細胞が興奮して抑制性シナプス電流(IPSC)を発生する。このIPSCは細胞外Mg^<2+>の除去により著しく増大し、GABA_A受容体阻害剤であるbicuculline(10μM)により可逆的に阻害された。以上の結果は、僧帽細胞に生じるIPSCは樹状突起間の相互作用のみで生じ得ること、およびGABA_A受容体を介して生じることを示唆した。 次に、イオンチャネル型グルタミン酸受容体阻害剤の相反性シナプス電流に対する抑制効果を調べたところ、Mg^<2+>非存在下において、APVはIPSCを著しく阻害したのに対し、CNQXのIPSCに対する抑制作用は顕著ではなかった。 (2)相反性シナプス電流に対するノルアドレナリンの役割 ノルアドレナリン(50μM)を細胞外投与しても相反性シナプス電流に顕著な変化は見られなかった。この項に関しては、今後用いる濃度を変えるもしくは各種グルタミン酸受容体作動薬および阻害薬との共投与など、実験条件を変えてさらに検討する計画である。 (3)においの学習記憶における代謝型グルタミン酸受容体2型(mGluR2)の役割 Mg^<2+>非存在下において、DCG-IV(mGluR2阻害剤)の細胞外投与により、相反性シナプス電流は顕著に抑制された。上記(1)および(3)の結果は、NMDA受容体およびmGluR2が僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス伝達に重要な役割を果たしていることを示唆した。
|
-
[Publications] 谷口睦男: "Effects of the glutamate receptor agonist and antagonists on reciprocal synaptic currents measured from mitral cells in the mouse accessory olfactory bulb in slice preparations."Chemical Senses. (印刷中).
-
[Publications] 大迫洋治: "Oxytocin enhances presynaptic and postsynaptic glutamatergic transmission between rat olfactory bulb neurones in culture"Neuroscience Letters. (印刷中).
-
[Publications] 大迫洋治: "Oxytocin depresses spontaneous gamma-aminobutyrie acid-crgie inhibitory postsynaptic currents in cultured mitral cells of the rat olfactory bulb by a presynaptic mechanism."Neuroscience Letters. 289. 25-28 (2000)