• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

モーションキャプチャー技術による身体動作の分析・比較研究-3次元動画のデータベース化の研究開発-

Research Project

Project/Area Number 11791011
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

八村 廣三郎  立命館大学, 理工学部, 教授 (70124229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 保子 (遠藤 保子)  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10185168)
赤間 亮  立命館大学, 文学部, 助教授 (70212412)
田中 弘美  立命館大学, 理工学部, 教授 (10268154)
稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 助教授 (80309096)
川島 将生  立命館大学, 文学部, 教授 (30204720)
Keywordsモーションキャプチャ / 身体運動 / 無形文化財 / デジタルアーカイブ / 3次元CG / データベース / 舞踊譜 / Labanotation
Research Abstract

本研究は、映画やゲームなどのCG制作現場において広く使われるようになってきた、モーションキャプチャ(MC)システムを利用して、伝統芸能・伝統工芸などの無形文化財の身体の時間的動作を計測して記録保存(アーカイブ化)し、さらにこのデータを用いて無形文化財の比較・分析を行おうとするものである。本年度は以下のような研究を行った。
1)MCシステムによる伝統芸能の身体動作・所作データの記録と分析。京都の観世流の仕舞をMCにより記録し、日本の伝統芸能をMCで記録する際の課題について検討した。
2)マルチアングルで撮影した2次元のビデオ映像を、上記の3次元MCデータを補完するものとして、同時に取得し、解析に利用した。
3)MCデータから、欧米の舞踊界で広く普及している舞踊譜Labanotationを自動的に生成する手法について検討し、ソフトウェアを実装した。
4)MCデータにより、能のシテの演技レベルを定量的に判定するための一つの試みとして、演技中の「間」を自動的に検出し「間」の時間的分布と演技レベルの相関について検討した。
5)MCデータ、ビデオ映像と、記譜により作成されたLabanotationの譜面を同期再生して、これを舞踊教育に利用するためのマルチメディア教材作成支援システムを作成した。
6)画像、映像、MCデータなどによる無形文化財に関するデータを、デジタルアーカイブとして運用し利用に供するための枠組みについて検討し、これをシステムとして実装し、WEBで公開した。
7)以上の研究成果について、国際会議、シンポジウムなどで発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] M.Nakamura,K.Hachimura: "Labanotation and New Technology"Proc.World Dance 2000. 131-135 (2000)

  • [Publications] K.hachimura,A.Tojima: "Image Retrieval based on Compositional Features and Interactive Query Specification"Proc.15^<th> Intenational Conf.On Pattern Recognition. 4. 262-266 (2000)

  • [Publications] 松本俊良,八村広三郎: "モーションキャプチャデータからの基本身体動作の抽出"情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 17-24 (2000)

  • [Publications] 赤間亮: "人文系利用者側の視点で構築するデジタルアーカイブ-画像資料とデータベースの有機的・可変的リンク-"情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 255-262 (2000)

  • [Publications] T.Matsumoto,K.Hachimura,M.Nakamura: "Generating Labanotation from Motion-captured Human Body Motion Data"Proc.Intl.Workshop on Recreating the Past. 118-123 (2001)

  • [Publications] 稲葉光行,平林幹雄: "ナレッジブルアーカイブ:オンラインコミュニケーションによる共創プラットフォームとしてのデジタルアーカイブ"情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 231-238 (2000)

  • [Publications] 八村広三郎: "コンピュータグラフィックス(前川佳徳編著)"オーム社. 137 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi