2000 Fiscal Year Annual Research Report
焼酎粕を用いたエネルギー自立型連続蘇生紙作製装置の開発・実用化と多様な製品の開発
Project/Area Number |
11792016
|
Research Institution | Kagoshima National College of Technology |
Principal Investigator |
平田 登基男 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (40038112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前野 祐二 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (20190316)
須田 隆夫 鹿児島工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (10163031)
松藤 康司 福岡大学, 工学部・土木工学科, 教授 (40078663)
三原 めぐみ 鹿児島工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (40190722)
山内 正仁 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (40239843)
|
Keywords | 焼酎蒸留粕 / 組成分析 / 蘇生紙 / 産業廃棄物 / 新聞古紙 / エネルギー回収 / メタンガス |
Research Abstract |
焼酎蒸留粕から蘇生紙を作る技術の開発に成功した。この成果を踏まえ、実用化を目指し、実用試作機(1号機)を開発した。本研究では、この1号機の問題点を改良し、更に、廃液処理過程で発生するメタンガスを熱源として有効利用した「エネルギー自立型連続蘇生紙作製装置」(3号機)を、昨年度の設備費で試作した。そして、量産化にむけた実用化装置の完成を目指している。また、それによって大量に生産される蘇生紙の様々な製品の開発も試みている。 平成12年度は次のような事項について調査・研究を行った。 (1)量産化装置の試作・改良:昨年度の設備費で「エネルギー自立型連続蘇生紙作製装置」を試作した。その性能チェクを続け、装置の改良すべき点を、各研究者の専門性の観点から、全員でチェックした。 (2)焼酎蒸留粕及び古紙の物性:物理的・化学的特性調査及び組成分析の補足実験を行った(福岡大学の装置を用)(前野、三原、松藤) (3)蘇生紙の力学試験:蘇生紙を一定の環境条件(温度20±2℃、湿度65±5%)の下で調湿後、各種の力学試験(補足実験)を実施して、蘇生紙の力学的性質を詳しく明らかにした(鹿児島県工業技術センターの試験装置を使用)(平田、山内、新村) (4)量産化装置及び蘇生紙の市場調査:量産化装置のニーズ調査及び蘇生紙販路拡大のための市場調査(情報収集)を試みた(米山) (5)焼酎廃液の超高速メタン発酵(ガス回収)技術の開発:超高速廃液処理及び資源回収技術を援用してガス回収のための実験データを更に収集した(原田、新村)
|
-
[Publications] 冨吉晋作: "甘藷蒸留粕及び古紙を用いた建設資材の開発に関する研究"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概論集. 第1分冊. 860-861 (2000)
-
[Publications] 礒脇大介: "蘇生紙作製装置の開発"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概論集. 第1分冊. 862-863 (2000)
-
[Publications] 若松巧: "地盤改良材として焼酎粕を有効利用する研究"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概論集. 第1分冊. 548-549 (2000)
-
[Publications] 福田梢: "焼酎粕による蘇生紙ポットの作製について(その1)"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概論集. 第1分冊. 1032-1033 (2000)
-
[Publications] 宮原恵: "焼酎粕による蘇生紙ポットの作製について(その2)"平成11年度土木学会西部支部研究発表会講演概論集. 第1分冊. 1034-1035 (2000)
-
[Publications] 山内正仁: "甘藷蒸留粕の有効利用に関する研究-蘇生紙作製とその物理的・力学的性質-"廃棄物学会論文誌. 第10巻4号. 204-213 (1999)
-
[Publications] 山内正仁: "焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙の作製法とその有効利用に関する基礎的研究"山内正仁. 101 (2000)