• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

天然ゼオライト資源の高度利用化のための応用研究

Research Project

Project/Area Number 11792019
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

吉村 昇  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60006674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 敏幸  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (00143074)
藤田 豊久  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (70124617)
牧野 和孝  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (20026115)
水戸部 一孝  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (60282159)
鈴木 雅史  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (60226553)
Keywords天然ゼオライト / バイオリアクター / 遠赤外放射 / 固定化担体 / 生体影響
Research Abstract

平成11年度は,これまでに地域連携で推進してきた基礎研究の成果を検証し,本プロジェクトを執行するための各研究機関との協議・資料収集を実施した.
また,前年度までに得られた成果をもとに,秋田県総合食品研究所およびTDK(株)の研究分担者と共同で,天然ゼオライトを使ったバイオリアクターの開発を試みた.その結果,天然ゼオライトを焼成し,製粒したものは従来のガラスビーズと比較して強度が約6倍,固定化酵素量は約2倍であった.このバイオリアクターに酵母を固定化してアルコール発酵を行ったところ,ガラスビーズに固定化されたそれと比較して,1.2倍の高い発酵能を示した.また,連続発酵を行わせたところ,500時間にわたり安定に発酵を行うことができ,バイオリアクター自体には全く損傷は見られなかった.
一方,秋田大学を中心として,天然ゼオライトを原材料とした遠赤外線放射体の試作を行った.従来,天然ゼオライト粉体を用いた放射体を作製するには,混合,プレス,焼成との3段階のプロセスが必要であり,この放射体には脆いとの欠点があった.そのため,従来,遠赤外放射体の大面積化は困難であった.しかしながら,バインダーを改良することにより,プレスおよび焼成をすることなく,数百℃程度で遠赤外放射体を作製することができるようになった.なお,試作品の遠赤外放射特性は,既存の遠赤外線放射材料に匹敵することを確認した.現在,新たに試作した放射体が生体におよぼす影響について加熱効果を中心に調査中である.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 進藤昌: "天然ゼオライトを原料としたバイオリアクター用固定化担体の開発と連続アルコール発酵技術"ゼオライト. Vol.16,No.4. 153-158 (1999)

  • [Publications] 張守斌: "ゾル-ゲル二酸化珪素薄膜の電気特性に関する研究"静電気学会誌. Vol.23,No.5. 245-252 (1999)

  • [Publications] 張守斌: "ゾル-ゲル法による二酸化珪素薄膜の電気特性における熱処理の影響"電気学会論文誌A. 119-A,No.10. 1249-1254 (1999)

  • [Publications] 工藤行蔵: "Lentinus edodesに与える交流定電圧の作用"静電気学会誌. Vol.23,No.4. 186-190 (1999)

  • [Publications] 水戸部一孝: "イオンマイグレーションにより生じたデンドライトの三次元形状計測"静電気学会誌. Vol.23,No.2. 272-273 (1999)

  • [Publications] 吉村昇: "希少金属データベース"日刊工業新聞社. 268 (1999)

  • [Publications] 牧野和孝: "カラー板鉱物資源百科事典"日刊工業新聞社. 1410 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi