2001 Fiscal Year Annual Research Report
中高6年一貫教育に向けての理科(生物分野)6年一貫教材の開発と生徒の生活リズム調査
Project/Area Number |
11794001
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
原田 哲夫 高知大学, 教育学部, 助教授 (60260692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 慎吾 高知大学, 理学部, 教授 (90136359)
町田 吉彦 高知大学, 理学部, 教授 (40117023)
高橋 励 嶺北教育研究所, 主任研究員
|
Keywords | 中高一貫校用生物テキスト / 児童・生徒の生活リズムの疫学研究 / 教科書本体 / ナチュラルヒストリーブック / 教師用指導書 / 朝型-夜型度 / 睡眠の量と室 / 24時間型社会 |
Research Abstract |
(1)中高6年一貫校用生物教材 昨年度末の「国際ニューイヤーワークショップ」での結論に基づき、中高一貫教科書本体の執筆要領及び教科書サンプルを原田が作成、4月に海外執筆者(チェコ共和国8名、カナダ1名)9名を含む35名の研究者に執筆依頼、40章分を試作番として印刷。嶺北地方の自然を撮った写真やビデオソフトを元にナチュラルヒストリーブックの第1版(全カラー90頁)、CD版、教材ビデオを作成。基礎研究の成果はレフェリー付き学術雑誌原著論文2報、第4回ヨーロッパ無脊椎動物生理生態学ワークショップ(2001年9月、ロシア・サンクトペテルスブルグ)原著論文2報、第46回日本応用動物昆虫学会(2002年3月)研究発表4題として公表。「シリーズ・研究者を教育現場に」も第5回(松下電工主査研究員・小山恵美博士)と第6回(高知大学理学部・町田吉彦教授)を行った。 (2)児童・生徒の生活リズム調査 ここ2,3年、女性の夜型化が急速に進み、昼休みに野外で過ごす児童・生徒程、朝型傾向を示した。夜間、遅い時間帯に日常的に携帯電話やコンビニエンスストアを利用する人程、夜型傾向が強かった。以上を含めた成果はレフェリー付き学術雑誌への総説論文(1報)、原著論文(3報)、第25回国際時間生物学会議(2001年10月、トルコ・アンタルヤ)で原著論文3報、第26回日本睡眠学会(2001年6月)でシンポジウム1題、研究発表2題、第8回日本時間生物学会(2001年11月)で研究発表3題の形で公表。イタリア・ボローニャ大学、Dr.Vincenzo Nataleとの国際比較研究で、イタリアの中学生は日本の中学生に比較して約1時間も睡眠時間が長く、はるかに朝型であった。これを含む成果の一部は第17回睡眠環境シンポジウム(2001年9月、箱根)で公表。本研究成果を学校保健関係の全国雑誌「健康教室」に紹介、研究協力者の竹内日登美作成、原田哲夫監修の教材パンフレット「からだのリズムとねむり」の存在も本原稿中で紹介、全国100を超える教育機関からパンフレット試用の申し出が殺到した。
|
-
[Publications] Harada T, Iwanaga A, Yamashita Y, Okazaki Y, Takeuchi H: "Physical training makes Japanese junior high school students morning-typed"Chronobiology International. 18巻6号. 1112-1113 (2001)
-
[Publications] Takeuchi H, Yamashita Y, Harada T: "A sexual difference in morningness-eveningness is absent from current studies in Japanese junior high school"Chronobiology International. 18巻6号. 1198-1199 (2001)
-
[Publications] Harada T, Takeuchi H, Martoni M, Natale V: "Circadian typology in students aged 13-15: A comparison between Japanese and Italian samples"Chronobiology International. 18巻6号. 1113-1114 (2001)
-
[Publications] Harada T, Inoue S, Watanabe M: "Low temperature promotes the regeneration of once histolysed flight muscles and flight behaviour in a water strider. Aquarius paludum"Proceedings of IVth European Workshop of Invertebrate Ecophysiology. 84 (2001)
-
[Publications] Harada T, Miyata S, Nagae I, Sone N, Saiki H, Hataoka Y: "1. Cold, heat and drought hardiness of a water strider, Aquarius paludum"Proceedings of IVth European Workshop of Invertebrate Ecophysiology. 85 (2001)
-
[Publications] Harada T. Inoue M: "Do majoring subjects affect morningness-eveningness preference by Japanese students?"Journal of Human Ergology. 28巻1号. 49-54 (1999)
-
[Publications] Takeuchi H, Inoue M, Watanabe N, Yamashita Y, Hamada M, Kadota G, Harada T: "Parental enforcement of bedtime during childfood results in Japanese junior students preferring morningness to eveningness"Chronobiology International. 18巻5号. 823-829 (2001)
-
[Publications] 原田哲夫, 竹内日登美: "児童・生徒・学生の生活リズムと睡眠習慣についての疫学的研究 (総説)"日本時間生物学会会誌. 3巻1号. 37-46 (2001)
-
[Publications] Takeuchi H, Hino N, Iwanaga A, Matsuoka A, Harada T: "Light conditions during sleep period and sleep-related lifestyle in Japanese students"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 26巻. 221-222 (2001)
-
[Publications] Harada T, Taniguchi Y: "Adult diapause of a monovoltine water strider, Gerris gracilicornis (Heteropetera : Gerromorpha)"Acta Soc. Zool. Bohem.. 65巻2号. 181-187 (2001)
-
[Publications] Saiki H, Harada T: "A Leaf Beetle, Galerucella nippnensis, as Available Food Resource for a Water Strider, Gerris nepalensis"Jpn. J. Ent. (N.S.). 5巻1号. 7 (2002)