2001 Fiscal Year Annual Research Report
地域発展基盤の整備および地球環境の保全に役立つ焼酎粕ペレット飼料の製造技術開発
Project/Area Number |
11794011
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
小野寺 良次 宮崎大学, 農学部, 教授 (60040862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 洋一郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (80173623)
六車 三治男 宮崎大学, 農学部, 教授 (50091369)
山内 清 宮崎大学, 農学部, 教授 (90040865)
藤代 剛 宮崎大学, 農学部, 助手 (00295198)
長谷川 信美 宮崎大学, 農学部, 助教授 (50281217)
|
Keywords | 焼酎粕ペレット飼料 / 焼酎粕濃縮液 / 肉用牛飼養試験 / 肉用牛フィールド試験 / 乳用牛飼養試験 / 乳量乳質 / 乳中香気成分 / 環境保全 |
Research Abstract |
本研究は、焼酎粕を飼料化することにより、海洋投棄や燃焼処理を無用にし、地域の主要産業の一つである畜産業の持続的発展に寄与することを最終目標とし、焼酎粕ペレツト飼料等による牛の飼養試験やフィールド試験を行い、実用化に資することを目的としている。平成13年度は、平成12年度に製造した焼酎粕ペレット飼料含有配合飼料等を試験飼料として使用し、以下のような動物試験結果を得た。(1)平成11年度から続けている焼酎粕ペレット飼料の効果をみるための肉用牛(黒毛和種)による飼養試験および肉用牛(交雑種)によるTMR方式のフイールド試験を終了した。その結果、焼酎粕ペレット飼料には、成長促進機能、飼料効率高揚機能、抗感染症機能、抗ストレス機能、ロースへの脂肪蓄積機能、肉のビタミンE高揚機能があることが判明した。(2)焼酎粕濃縮液配合TMR方式コンプリートフィードによる肉用牛(交雑種)のフィールド試験では、焼酎粕濃縮液は、成長促進機能を持つと考えられた。しかし、飼料効率を高める傾向はなく、食い込みをよくして、第1胃の健全発達を促す傾向が見られた。また、濃縮液によるコンプリートフィードは、腐敗しにくく、調製後3日間の保存が可能であることが判明した。(3)哺育子牛によるフィールド試験では、焼酎粕ペレット飼料を人工乳に添加した場合と濃縮液と乾燥脱水ケーキを代用乳に添加した場合の2回実施した結果、焼酎粕の給与が子牛の下痢の発症を多くする傾向がみられた。焼酎粕が逆効果を示したのは、これが初めてで、焼酎粕は、哺育子牛には使わない方が良いと考えられた。(4)焼酎粕乾燥脱水ケーキによる搾乳牛の試験では、乾燥脱水ケーキの給与は、乳量をわずかに高める効果があると考えられた。乳質には影響を及ぼさなかった。乳の香気成分に影響する物質も検出されなかった。官能検査でも、乾燥脱水ケーキの給与が乳の香りと味に影響するとは考えられなかった。
|
-
[Publications] 中尾信雄, 小野寺良次ほか17: "焼酎粕ペレット飼料が離乳期子豚の成長および健康に及ぼす影響"宮崎大学農学部研究報告. 48. 1-15 (2001)
-
[Publications] 中尾信雄, 小野寺良次ほか22: "焼酎粕ペレット飼料が肉用豚の成長,健康および肉質に及ぼす影響"宮崎大学農学部研究報告. 48. 17-38 (2001)
-
[Publications] 中尾信雄, 小野寺良次ほか17: "焼酎粕ペレット飼料が繁殖豚の健康,同腹仔数,分娩子豚の生存率に及ぼす影響"宮崎大学農学部研究報告. 48. 39-47 (2001)
-
[Publications] 小野寺良次, 長谷川信美ほか10: "焼酎粕ペレット飼料が肉用牛の成長および肉質に及ぼす影響(予備試験)"宮崎大学農学部研究報告. 47. 1-11 (2000)
-
[Publications] 小野寺良次, 稲澤昭ほか14: "焼酎粕がルーメン微生物による必須アミノ酸合成量に及ぼす影響"宮崎大学農学部研究報告. 45. 87-92 (1998)
-
[Publications] 小野寺良次, 稲澤昭ほか12: "エクストルーダーによる実用的焼酎粕ペレット飼料(牛用)の製造技術と飼料成分および嗜好性"宮崎大学農学部研究報告. 45. 77-85 (1998)
-
[Publications] R.J.Wallace, R.Onoderaほか1: "The Rumen Microbial Ecosystem (2nd Edition)"Blackie Academic & Professional, London. 719 (1997)