• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

雑殻の食品機能及び遺伝子解析研究と地域連携食品開発

Research Project

Project/Area Number 11794012
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

西澤 直行  岩手大学, 農学部, 教授 (30003792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 助教授 (40191556)
高畑 義人  岩手大学, 農学部, 教授 (10133894)
平 秀晴  岩手大学, 農学部, 教授 (70045756)
伊藤 芳明  岩手大学, 農学部, 助手 (50312517)
長澤 孝志  岩手大学, 農学部, 助教授 (80189117)
Keywords雑殻 / 生理機能性 / プロラミン / 雑殻遺伝子 / AFLP / 食品開発 / 品種識別 / アミノ酸配列
Research Abstract

1.整理機能発現:in vivoでキビ蛋白質を与えると胆汁酸の排泄量が高まり、高脂・高コレステロール血症を速やかに改善する機能を発現した。又、キビプロラミンペプチド及びT_3処理Caco-2細胞及び肝細胞培養でHDLの主アプリポタンパク質であるapo A-I mRNAの発現量が高まる新規な結果を得た。更に、キビがラット腹腔内細胞のヒスタミン放出を抑制する抗アレルギー機能を示唆する結果を明らかにした。
2.アワ、キビ、ヒエのプロラミンを分離して、その主構成ポリペプチドが27〜19及び14〜17Daであり、NH2-アミノ酸配列を決定し、α-ゼインに相同性を示すことを明らかにした。更に、アワの品種で19kDaのポリペプチド有無と穂型の差異と一致していたものを見いだした。同様に、国内の在来のアワ22系統を用いプロラミンを調査した結果、2つのタイプがあることを認めた。
3.遺伝子解析による品種の種別では、AFLP法に基づいた遺伝子多型解析をキビ5品種(岩手県推奨品種、長野系、二風谷在来2、中国吉林省由来)の種子を用いて、実施し、品種間の遺伝的距離の算出・系統解析を行い、現在までに24組のprimerを用いて、6本の多型マーカーに利用できる可能性のあるバンドを得た。
4.耐病害虫性調査では、アワではいもち病、ごま葉枯病、ヒエでは黒穂病、紋枯病、キビでは黒穂病、モザイク病様症状、エゴマではさび病等の発生が認められた。又、アワノメイガの予防に密植法の効果を明らかにした。
5.食品開発:地元企業と食味性に非常に評価の高いキビ、アワ、ヒエ、及びモロコシの蒸しまんじゅうを共同開発し商品化した。モロコシまんじゅうは、近年商品化・販売し、事業化できる成果を得た。
以上、かずかずの雑殻の健康機能と遺伝子解析、食品開発・商品化に関する新規な結果を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kohama K.: "Polypeptide compositions and NH2-terminal amino acid sequences of proteins in foxtail and proso millets"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63(11). 1921-1926 (1999)

  • [Publications] Ito M.: "Genotype xsucrose interactions for 2,4-D-induced somatic embryogenesis in soybean (Glycine max L.)"Plant Biotechnology. 16. 419-421 (1999)

  • [Publications] Tomita Y.: "Kinetics of Interactions of Sendai Virus Envelope Glycoproteins, F and HN, with Endoplasmic Reticulum=Resident Molecular Chaperones, BiP, Calnexin, and Calreticulin"J. Biochem.. 126. 1090-1100 (1999)

  • [Publications] Sakata K.: "Modulation by L-and D-Isoforms of Amino Acids of the L-Glutamate Respones of N-Methyl-D-aspartate Receptors"Biochemistry. 38(13). 10099-10106 (1999)

  • [Publications] Yamashita T.: "Immunoaffinity Purification and Identification of the Molecular Chaperone Calnexin"Biosci. Biotech. Biochem.. 63(8). 1491-1493 (1999)

  • [Publications] Kamiie K.: "Expression of Elongation Factor 1b'in Escherichia coli and Its Interaction with Elongation Factor 1a from Silk Gland"Biosci. Biotech. Biochem.. 63(4). 666-671 (1999)

  • [Publications] 西澤 直行(分担執筆): "大学から浄法寺町への提言 ---中山間地の活性化戦略---"吉成印刷出版部. 167 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi