2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11794017
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
金子 周一 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60185923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
民谷 栄一 北陸先端科学技術大学院大学, 教授 (60179893)
中本 安成 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (40293352)
本多 政夫 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00272980)
佐々木 基 澁谷工業株式会社, 主事
川上 文清 東洋紡績株式会社, 主席部員
|
Keywords | バイオセンサー / 癌 / DNAチップ |
Research Abstract |
癌に対するバイオセンサー型DNAチップを作製するため、以下の研究を行った。昨年度の研究をさらにすすめ、臨床材料の測定が実際に可能であり、良好な成績が得られた。また蛍光物質を用いた大型の測定機器を使わず、微小電極を用いて核酸を測定するための、基礎的な開発を行い、実用可能な微小電極測定法を開発した。癌の診断を行うために、多数の遺伝子が必要とされる際には、未だ解決すべき問題があるものの、小数の遺伝子であれば微小電極を用いたDNAチップを作製し、実用化することが可能な段階になった。 1、DNAチップを用いた解析 培養細胞、正常肝、肝細胞癌および高癌化状態にあると考えられる慢性肝炎・肝硬変組織を用いて、作製したDNAチップにおける解析を行った。100例におよぶ臨床材料の解析から、各病態における発現遺伝子のプロファイルが得られ、DNAチップ解析による発現遺伝子の解析によって病理組織を推定することが可能であった。また肝細胞癌を用いた解析から、癌に特徴的な発現遺伝子のプロファイルが得られ、DNAチップによる癌の診断が可能であることが示唆された。しかし、こうした解析からは癌の診断が、多数の遺伝子を用いた方法になることが予想された。 2、バイオセンサー型チップ作製条件の設定 微小電極を用いて検出するためのインターカレーターの選定および、反応条件を設定した。従来の核酸固定型の微小電極では、核酸の固定条件等を一定にすることがむずかしいことが明らかとなった。これに対して、液層における反応系を考案し、液層における反応から電位が得られ、目的とする核酸の測定が可能となった。 3、サンプル調整法 微量のサンプルから、電位を生じるような核酸の測定に持ち込むために、遺伝子増幅のデバイスを開発した。またその測定条件を設定した。
|
-
[Publications] Taro Yamashita: "Serial Analysis of Gene Expression in Chronic Hepatitis C and Hepatocellular Carcinoma"Biochemical and Biophysical Research Communications. 282. 647-654 (2001)
-
[Publications] Yukihiro Shirota: "Identification of differentially expressed genes in hepatocellular carcinoma with cDNA microarrays"Hepatology. 33・4. 832-840 (2001)
-
[Publications] Masao Honda: "Differential Gene Expression Between Chronic Hepatitis B and C Hepatic Lesion"Gastroenterology. 120・4. 955-966 (2001)
-
[Publications] Hiroshi F.Kawai: "Alpha-fetoprotein-producing hepatoma cell lines share common expression profiles of genes in various categories demonstrated by cDNA microarray analysis"Hepatology. 33・3. 676-691 (2001)