• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

地域在宅歯科医療総合支援ネットワークシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 11794024
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

染矢 源治  新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (60107787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 一郎  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80179192)
野村 修一  新潟大学, 歯学部, 教授 (40018859)
宮崎 秀夫  新潟大学, 歯学部, 教授 (00157629)
Keywords在宅医療 / 在宅歯科医療 / 訪問歯科診療 / 遠隔医療 / 電子カルテ / 在宅寝たきり者 / 病診連携 / 診療支援
Research Abstract

新潟県行政および新潟県歯科医師会の「在宅寝たきり者歯科保健推進事業」プロジェクトと共同し、これを更に発展させて来る21世紀の超高齢者社会に対応させるために、コンピュータネットワークを利用した在宅寝たきり者の医療情報のデータベース化と歯科治療に対するサポートシステムを開発研究した.
平成12年度は、研究初年度(平成11年度)に構築したセキュリティーを考慮したデータベースサーバおよびダイアルアップアクセス装置を利用して、共同プロジェクト側の研究者である新潟県内の10名の歯科医師がノートパソコンよりネットワーク経由でデータベースを利用した.すなわち、在宅治療の現場あるいは診療所から、1.在宅者の全身状態や歯科的状況、2.治療と全身状態の変化の経時的記録、などを患者の同意のもと入力し、これをもとにして歯科治療の優先順位や治療内容の決定、合併症に対する対策などについて検討した.こうしたネットワークを利用した診療データベースの利用は在宅医療の効率化に極めて有用であることが判明した.
当初、DoPa携帯電話網を利用し、在宅現場からオンラインでデータベースを利用することとしたが、通信速度が低速のため実用的でないこと、また、オンラインで利用すべきデータはあまりないことが明らかとなったため、データベースはオフライン入力し、後に診療所等からダイアルアップしてデータの同期をとることとした.この方法は、通信コストの低減にも有用であった.また、データベースは当初の設計では多数の入力項目を設定したため、入力に時間がかかり現実的ではないことが判明したため、在宅現場で実際に役立つデータに絞って入力するように改良を加えた.
現在、大学側研究者も加えた在宅患者の治療に関するネットワーク上でのカンファレンスを行うなど、データベース改良や新しいアプリケーション開発なども含めて、引き続きデータを蓄積し実用化を目指した研究を続けているところである.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木一郎 ほか: "地域在宅歯科医療総合支援ネットワークシステムの構築"医療情報学. Vol.20(S2). 806-807 (2000)

  • [Publications] 鈴木一郎 ほか: "コンピュータネットワークを利用した在宅歯科診療支援システム"日本エム・イー学会専門別委員会「在宅医療とME技術」研究会研究報告集. Vol.9,No 1. 5-6 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi