• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

1歳6か月児を対象とした2年間の地域う蝕予防管理システムの構築とその効果

Research Project

Project/Area Number 11794025
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

川崎 浩二  長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60161303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 尚久  長崎市福祉保健部, 地域保健推進課, 研究員
新庄 文明  長崎大学, 歯学部, 教授 (30154389)
飯島 洋一  長崎大学, 歯学部, 助教授 (70094860)
田口 知義  長崎市歯科医師会, 地域歯科保健, 研究員
Keywords乳歯齲蝕 / う蝕予防管理システム / 継続者率 / 年間増加う歯数
Research Abstract

対象および方法:平成11年度に長崎市で1歳6か月健康診査を受診した3,693名のうち,市内45のポランティアの歯科医院で少なくとも1回以上の予防管理を受けた2,349名を対象にして,(1)予防管理受診者の事業開始2年後の継続率(2)予防管理継続者と脱落者における1歳6か月健診時のアンケートによるリスク分布の差の検定(3)脱落者の管理期間の分布(4)歯科医院別予防管理継続者率(5)予防管理群2歳6か月±1.5月の年間増加df歯数についてそれぞれ評価した。結果:(1)事業開始2年後の継続者率は48.8%であった。(2)継続者と脱落者の間で両群のリスク分布に差は認められなかった。(3)脱落者の約80%が1年以内で定期管理から脱落していた。(4)歯科医院別の継続者率を比較してみると,10%未満の歯科医院が16軒,60%以上の歯科医院が17軒と,2極化傾向を示しており,歯科医院による較差が大きかった。(5)歯科医院別の年間平均増加df歯数の格差も,0〜2本と大きかった。考察:(1)無料で実施されているう蝕予防管理システム開始2年後の継続者率は50%未満で,長崎市全体の対象者を分母にすると約30%しか継続していないことになる。(2)脱落者の80%以上が1年以内に脱落していくことから,この期間の脱落率を減少させる必要がある。(3)脱落の原因が何かを今後明らかにしていく必要がある。(4)継続者率,平均増加df歯数が歯科医院によってかなり異なることから,歯科医院による相違の原因を分析する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kawasaki, K.: "Community Caries Preventive System for 1.5-year-old Children in Nagasaki"Journal of Dental Research. Special Issue. Vol 80. 540-540 (2001)

  • [Publications] 原口尚久: "1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み-予防管理システムに対する受診者側からの評価-"口腔衛生学会雑誌. 51巻4号. 576-577 (2001)

  • [Publications] 川崎浩二: "1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み-歯科医院における予防管理継続状況の評価-"口腔衛生学会雑誌. 51巻4号. 578-579 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi