• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄産天然抗酸化物質の健康保持薬としての開発に関する薬理・化学的研究

Research Project

Project/Area Number 11794028
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

安仁屋 洋子  琉球大学, 医学部, 教授 (90045055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶺 勝  琉球大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20189161)
高嶺 房枝  琉球大学, 医学部, 助手 (80045062)
野口 克彦  琉球大学, 医学部, 助教授 (70156181)
市場 俊雄  沖縄県工業技術センター, 研究開発部, 主任研究員
Keywords薬草 / 抗酸化物質 / 活性酸素 / フラボノイド / グァバ / 抗菌作用 / 健康食品
Research Abstract

活性酸素が加齢やガン、糖尿病、動脈硬化、炎症など多くの病態に関与していることが明らかになるにつれ、これら活性酸素を消去する抗酸化物質の適度な摂取は疾病予防、健康保持の重要な要因となってきている。本研究は抗酸化作用を有する沖縄産薬草や紅麹などから健康保持物質(健康食品)を開発することを最終目標とし、本年度はそれら薬草等の抗酸化成分の分離・同定および基本的な生物活性を検討した。得られた成果は次のとおりである。
1.薬草類の抗酸化成分の分離・構造決定
リユウキュウヨモギには6種のフェノール性物質、グァバには6種のクェルセチン、ボタンボウフウには2種のカフェ酸誘導体と2種のクェルセチン、ウコンイソマツには没食子酸が含まれていることが明らかにされた。
2.各抗酸化成分の抗酸化能の評価
各抗酸化成分についてスーパーオキシドアニオン、ヒドロキシラジカルなどのラジカル消去活性の比較を行い、各成分の構造とラジカル消去活性の関連性を明らかにした。最もラジカル消去活性の強かったのはリュウキュウヨモギのクロモン誘導体でスーパーオキシドの50%阻害濃度は0.33μMであった。
3.抗菌活性の測定
8種の薬草の水抽出物を用い、各種細菌に対する抗菌作用を検討したところ、モモタマナはグラム陽性球菌、グラム陰性菌に対し強い抗菌活性を有し、グァバ、ウコンイソマツは弱い活性を有することが認められた。
以上の結果の他に、抗ガン作用を検討するための培養細胞の基礎条件の検討、薬草粗抽出物のラットの心臓血管系や糖尿病モデル動物への影響、諸酵素阻害作用の有無等、研究を進行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮城 知佳: "沖縄産薬草のラジカルスカベンジャー作用"Japanese Journal of Pharmacology. 79 Suppl.I. 76 (1999)

  • [Publications] 宮平 麻菜美: "沖縄産ウコンイソマツの抗酸化作用"日本薬理学会雑誌. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi