1999 Fiscal Year Annual Research Report
多施設共同大規模臨床調査による急性冠症候群の危険因子に関する分子疫学的研究
Project/Area Number |
11794035
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堀 正二 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20124779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 秀幸 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70167435)
葛谷 恒彦 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80150340)
武田 裕 大阪大学, 医学部・付属病院, 教授 (20127252)
松村 泰志 大阪大学, 医学部・付属病院, 助教授 (90252642)
佐藤 洋 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294092)
|
Keywords | 急性心筋梗塞 / 多施設共同大規模臨床検査 / DNA-バンク / 血清バンク |
Research Abstract |
-急性心筋梗塞症の登録システムおよび遺伝子バンク・血清バンクの設立- 地域における個々の施設に設置されたコンピューター端末と大阪大学に設置した中央管理センターのデータベースとの間にインターネット経由による電子通信網を配備し、1)柔軟、強力な検索機能、2)複数同時アクセスの実現、3)セキュリティー確保を特徴とする登録システムの構築を行った。初版の登録ソフトは完成し、平成12年4月より実働予定である。参加施設では、急性心筋梗塞の登録および専用フォームを用いて症例サマリーを作成し、患者背景・治療法・病状経過・転帰などの詳細な患者情報の蓄積管理を行った。また、数施設の人間ドックの協力により症例とage-、sex-matchedさせた健康人を登録し、健康人を対照としたcase-control studyの環境整備を行った。平成11年4月から平成12年1月末までに723例が登録され、平成10年4月以後の症例も合わせ合計1609例の症例が登録された。予後調査は退院後3か月、6か月、さらに1年毎に予後調査票の郵送、回収により行い、現在、回収率は90%であり、電話調査を含めた予後追跡率は99%である。また症例登録と同時に急性心筋梗塞患者および健康人より、インフォームドコンセントを取得の上、血液採取し、血清保存およびDNA抽出を開始した。 本システムを継続して運用することにより、ライフスタイルおよび冠危険因子、クラミジア、ヘリコバクター・ピロリ感染症の罹患率およびDNAチップテクノロジーを用いた変異解析を急性心筋梗塞症例とage-、sex-matchedさせた健康人と比較し、急性心筋梗塞との関連を比較検討していく予定である。
|
-
[Publications] 大西洋三: "Identification of 187 Single Nucleotide Polymorphisms among 41 Candidate Genes for Ischemic Heart Disease In Japanese Population"Human Genetics. (in press).
-
[Publications] 黒飛俊哉: "冠危険因子と急性心筋梗塞の院内予後の性差についての検討"日本心臓病学会. 34巻. 404 (1999)
-
[Publications] 黒飛俊哉: "高齢者急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの有効性と安全性"日本心臓病学会. 34巻. 283 (1999)
-
[Publications] 塩谷一成: "急性心筋梗塞患者の復識状況とその阻害因子"日本心臓病学会. 34巻. 270 (1999)
-
[Publications] 黒飛俊哉: "急性心筋梗塞患者の急性期予後規定因子-来院時心電図についての検討"日本循環器病学会. 63巻. 189 (1999)
-
[Publications] 塩谷一成: "A Unique Business Custom Triggers Myocardial Infarction Under Economic Recession"American Heart Association. 100巻・18号. 851 (1990)