• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを活用した留学生に対する遠隔地教育の研究

Research Project

Project/Area Number 11800016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

HARRISON RICHARD  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (70314052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 紀子  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (30252290)
村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)
尾崎 明人  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
LARKE ROY  流通科学大学, 商学部, 教授 (40248167)
才田 いずみ  東北大学, 文学部, 教授 (20186919)
Keywords遠隔教育 / インターネット / 日本語教育 / 3次元仮想現実空間 / 留学生 / CALL
Research Abstract

1.米社Active Worldsの3次元チャットシステムを用い、インターネットを利用した日本語教育用CALL(Computer Aided Language Learning)システムを開発した。このシステムでは、国内外の留学生がインターネットを介して、リアルタイムで日本語の先生、日本人学生や他の学習者と日本語による文字チャット、音声チャット、WWWでの日本語の練習が行なえる。
2.第1段階としては、「仮想名古屋大学」の3次元仮想現実空間を構築し、名古屋大学留学生センターに設置されているWindowsNTのサーバにインストールし、運営している。
3.このシステムを利用する日本人ユーザー(先生、学生)に対するワークショップ(システムの使い方、日本語学習活動など)を行った。
4.平成12年2月に、オーストラリア、シンガポール、イギリスへ渡って、日本語教育を行っている計10大学を訪問し、インターネットを利用した留学生の遠隔教育に対するニース調査を実施するとともに、Active Worlds3次元仮想現実空間のクライアントソフトをインストールし、日本にいるユーザーとの運営テストを行って、システムの信頼性を確認した。
5.調査のデータを基に、このシステムを実施するための開発モデルを作成した。このモデルは、4段階(理想モデル、開発モデル、実施モデル、評価モデル)からなっている。
6.来年度からこの3次元仮想現実空間システムを海外の大学と試験的に運営し、その中での日本語学習用の教材を開発し、遠隔教育による日本語学習に対する研究を行う。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi