1999 Fiscal Year Annual Research Report
マルチプルアクション型電動車椅子の開発による下肢障害者の運動実感に関する研究
Project/Area Number |
11832002
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
蓮見 孝 筑波大学, 芸術学系, 助教授 (60237956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前山 祥一 筑波大学, 機能工学系, 助手 (50292537)
山中 敏正 筑波大学, 芸術学系, 講師 (00261793)
松田 紀之 筑波大学, 社会工学系, 教授 (70134195)
橋野 賢 機械技術研究所, ロボット工学部, 室長
河野 寿之 (株)安川電機, つくば研究所, 係長
|
Keywords | 感性 / 運動実感 / 福祉 / 電動車椅子 / 動作解析 / プロトコル / ジョイスティック・レバー |
Research Abstract |
この研究は、多様な動きができるマルチプルアクション型車椅子(健常者に近い運動実感を得られる車椅子)の試作を行い、健常者、通常の車椅子、マルチプルアクション型車椅子における運動実感の違いを計測・分析することにより、健常者に近い運動実感が得られる移動用福祉機器の開発に生かそうとするものである。 本年度は、全方位移動ができるオムニ・ホイールによる駆動デバイスと上下移動ができるデバイスを組み合わせた車椅子を試作した。さらにジョイスティック・レバーの一部に上下移動をコントロールできるスイング型スイッチを組み込み、マルチプルな運動操作が行えるコントロール・レバーを試作した。尚、コントロールの最終的な方式については、両手が解放されるようなコントロール・システムを設計し、運動実感との相関性を検証したい。 また、一般的なデスクワークの場を想定してセットを組み、2/3次元ビデオ動作解析システム「Frame-DIAS」を用いて、健常者、通常の車椅子及びマルチプルアクション型車椅子の動作特性における差異を計測している。同時に被験者に自由な発話をしてもらい、そのプロトコルからニュアンスを分析し、感性的側面からも運動実感を生む要素を特定しようとしている。 以上の計画を通して、どのような要素が運動実感の創出に寄与しているのかを明らかにし、よりよい福祉機器のデザイン・開発に反映させたい。
|