• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

感性工学の領域と特異性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11832011
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

高寺 政行  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10163221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 弘行  千葉大学, 工学部, 教授 (20009757)
原田 昭  筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)
鈴木 邁  千葉大学, 名誉教授
清水 義雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (20150675)
佐渡山 亜兵  信州大学, 繊維学部, 教授 (70273076)
Keywords感性工学 / 領域 / 文献データベース / 特異性 / 感性科学 / 複合領域 / 構造解析 / キーワード解析
Research Abstract

日本学術会議感性工学小委員会主催の感性工学学術シンポジウムに資料提供し、「感性工学と情報社会」に関する情報収集を行い。結果をまとめた。
昨年度のデータベースの内容を検討し、不足領域を補うと共に、比較のための特化領域の必要性から、繊維・繊維製品に関する領域を重点とすることにし、新たに収集を行った。
文献データベースを利用した検索・解析を容易にするために、データベースソフトウェアを改良すると共に、構造解析プログラムの開発を行った。
データベースに収集された各分野の文献は1400件を越えた。これらには日本感性工学会の関連文献約370件、韓国感性科学会、IEEEなど海外文献も収集した。また、繊維・衣服に関する領域は重点的に収集した。
データベースの文献1120件について、キーワードの頻度解析、関連性および研究領域の構造解析を行った。全体および各学会ごとの感性工学の手法と対象における領域が抽出された。領域は中心領域と周辺領域に分けられた。中心領域は、研究「対象」の軸においては、「画像認識」や「VR」など抽象化された情報処理、「データ解析手法」、「感性構造のモデル化」、「感覚」、「生理計測」、「快適性」へ向かって布置された。研究の「方法」(Y軸)では、技術手法として「感覚提示(視覚、力覚、聴覚)」、「エージェント技術」、「デザイン支援」、「製品設計」、「感性評価・モデル」、「官能検査」、「生理計測」、「物理計測」が布置された。
特異性としては、哲学・教育などの人文・社会科学領域を基礎として含むと共に、複合的なかつ共通的な工学領域であるということである。これらの成果をまとめた「続・感性工学の枠組み」を出版した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高寺政行 編集: "続・感性工学の枠組み"日本学術会議人間と工学専門委員会感性工学小委員会. 560 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi