• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

トカラ列島南部の爬虫類固有中心の実在性と形成過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11833013
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

太田 英利  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (10201972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊澤 雅子  琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
Keywords爬虫類 / 島嶼隔離 / 種分化 / 遺伝的分化 / 表型的分化 / 生物地理 / 分類 / トカラ列島
Research Abstract

計画にしたがって本年度は,おもに小宝島産のタカラヤモリ,宝島産と小島産のオオシマトカゲ,および奄美大島産のミナミヤモリ,オオシマトカゲ,リュウキュウアオヘビについて酵素タンパク質電気泳動用のサンプルを増やし,包括的な解析を行なった.生組織の量が少なく,タンパク質を指標とした解析に難のあるアオカナヘビについては,宝島産,喜界島,久米島産のものを,ミトコンドリアDNAの配列変異にもとづいて比較した.まずタカラヤモリについては咋年の研究結果から示唆された,形態的にはほとんど判別できない一方で系統的にはまったく異なる2隠蔽種が地理的に交互(一方は南トカラ内では小宝島のみ,もう一方は宝島,小島)に分布すること,このうち小宝島に分布する方はトカラ列島の固有種ではなく奄美大島や徳之島にも分布し,最近沖縄諸島で発見されたミナミヤモリの隠蔽種にきわめて近いこと,これに対し宝島と小島のみに分布する方は,南トカラ固有ではあるもののミナミヤモリに遺伝的にきわめて近縁であることが,十分な証拠にもとづいて確認された.オオシマトカゲとアオカナヘビについても鱗相や体色において独自性の認められる南トカラの集団が,遺伝的には奄美諸島の集団とほとんど差異がなく,これらからむしろ沖縄諸島の集団が離れていることが確認された.さらにリュウキュウアオヘビも同様で,矮小化の著しい南トカラの集団が奄美諸島の集団にきわめて近く,むしろ沖縄諸島の集団が大きく隔たっていることが明示された.以上の結果から南トカラに見られる爬虫類相の固有性は,長期間の地理的分断の産物ではなくではなく,きわめて特殊な島嶼環境下で表現型の分化が急激に進んだことに起因することが,ほぼ疑う余地なく示された.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tanaka, K, H.Ota: "Natural history of two colubrid snakes Elaphe quadrivirgata and Rhabdophis tigrinus on Yakushima Island, southwestern Japan"Amphibia-Reptilia. (印刷中).

  • [Publications] 太田英利: "爬虫類・両生類・陸水魚類が語る琉球の古地理"遺伝. 56(2). 35-41 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi