2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11833019
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
倉橋 弘 国立感染症研究所, 昆虫医科学部・媒介生態室, 室長 (00100074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 利彦 国立感染症研究所, 昆虫医科学部・媒介生態室, 主任研究官 (90189655)
|
Keywords | オビキンバエ / Chrysomya / 比較形態学 / 系統解析 / 系統進化 / Evolution / taxonomy / 祖先形質 |
Research Abstract |
1998年までに記載された各タクサはオビキンバエ亜科の2族14属87種が確認され、約3000頭に及ぶキンバエ類の標本を検査することができた。この標本検査から記載分類学を再検討することができたほか、各種(タクソン)の比較形態学的分析と考察を行うことができた。本年度は比較的多く材料が得られたオビキンバエ属Chrysomyaのオビキンバエ種群8種について成虫の比較形態学から系統解析を試みた。16個の特徴を拾い出し、それぞれの特徴の祖先形質状態(基本形質)と子孫形質状態を決定し、類似性分析(SCD)と系統分析(SRR)の手法を用いて解析した。その結果、熱帯アジアを分布の中心とし、東アジア、オーストラリア、オセアニアに広く分布するこの種群は3つの枝に分岐し、第一の枝はムカシオビキンバエChysomya phaonis Seguyよりなる祖先群であり、これからスンダオビキンバエ・サブグループとオビキンバエ・サブグループの2つが派生したことが考えられた。ムカシオビキンバエは多くの祖先形質を保有し、ヒマラヤ山地帯をベルト状にパキスタンから中国にかげて分布していることがわかった。これから南下した、スンダランドでスンダオビキンバエ・サブグループの分布の中心があり、ウオレス線を越えたパプアランドにオビキンバエ・サブグループの分布の中心が存在することが、系統解析と種の地理的分布から判明した。
|
-
[Publications] Zhang,C. and Kurahashi,H.: "Two new species of the genus Helina from Japan"Med.Entomol.Zool.. 51(1). 21-26 (2000)
-
[Publications] Kano,R. and Kurahashi,H.: "Two new and one newly recorded species of flesh flies from the northern Vietnam"Bull Natn.Sci.Mus., Tokyo, Ser.A. 26(2). 43-50 (2000)
-
[Publications] 倉橋弘: "レファレンス・ミュージアムに持ち込まれたトリキンバエの2未記載種"昆虫と自然. 35(9). 27-30 (2000)
-
[Publications] Kurahashi,H. and Kuranishi,H.: "Calliphorid and Sarcophagid flies collected from the Kamthatka Peninsular and North Kuril Islands"Nat.Hish.Res.,Special Issue. (7). 179-180 (2000)
-
[Publications] Pape,T. and Kurahashi,H.: "A new species of Sarcophaga (Lioproctia) from Timor, Indonesia"Entomol.Sci.. 3(3). 519-522 (2000)
-
[Publications] Kurahashi,H. and Magpayo,F.R.: "Blow flies of the Philippines"Raffles Bull.2001., Supplement. (9). 1-78 (2000)