• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

機能回復訓練及び日常労作が肢体不自由者の呼吸循環応答に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 11835005
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

樋渡 正夫  国際医療福祉大学, 教授 (20189898)

Keywords筋力増強 / 等尺性運動 / 心拍変動 / 心肥大 / 脳卒中 / 心筋梗塞 / 肥満 / 成長期スポーツ
Research Abstract

新しい筋力増強訓練法に関する成績:
肢体不自由患者における機能障害は、リハビリテーションにおける動作遂行に健常者よりも多くの労力を要すると予想されるが、筋力増強のためにも新しい訓練方法を導入することが必要と思われ、われわれは等尺性運動を主体とする訓練プログラムを開発してその安全性を検討し、脳卒中などの患者にも応用できる可能性が高いことを確認した。
心拍変動を用いた訓練効果の判定
心拍変動は心臓拍動の微細な変化を解析することにより、自律神経機能などの状態を推定する手法であり、心筋梗塞後のリハビリテーション効果判定に有用であることが確認された。またこの手法は、肥満患者における運動療法効果判定にも役立つことが確認された(第11回臨床スポーツ医学会にて報告)ことから、この方法が肢体不自由患者の運動時自律神経機能変化を推定する手段として有用であることが示唆された。
発育期の心臓形態変化と運動負荷量に関する知見
運動クラブでサッカーを行っている少年について、運動時の疲労度と心臓形態の関連性を検討したところ、身体組成(身長・体重)に比べ心重量や心容積が少ない場合に易疲労性を訴えることが明らかとなり、このアンバランス現象は6-12ヶ月程度で改善することも判明した(第11回臨床スポーツ医学会にて報告)。このことは、肢体不自由患者における廃用症候群での呼吸・循環機能変化の病態に関し、解明の糸口を与えるものと期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Sato S,Sato M,Hiwatari M et al.: "Method to improve casmetic outcome following craniotomy"Neurological Research. 23. 1-4 (2001)

  • [Publications] 樋渡正夫,吉田俊子 ほか: "心筋梗塞患者における起立負荷試験時の心拍変動"心臓リハビリテーション. 5. 50-54 (2000)

  • [Publications] 樋渡正夫,佐藤徳太郎 ほか: "回復期(phase II)心筋梗塞患者の運動プログラム"J.Clinical Rehabilitation. 9. 162-166 (2000)

  • [Publications] 樋渡正夫: "CVAの最前線"理学療法科学. 16. 1-3 (2001)

  • [Publications] 西田裕介,樋渡正夫 ほか: "Circuit Weight Trainingの安全性に関する研究"理学療法学. (印刷中).

  • [Publications] 樋渡正夫 ほか: "リハビリテーション医学テキスト"南江堂(株). 357 (2000)

  • [Publications] 樋渡正夫 ほか: "看護のための最新医学講座第7巻"中山書店(株). 491 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi