• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

慢性閉塞性肺疾患における呼吸リハビリテーションの新しい評価ー呼吸筋の形態・分子病理学的評価

Research Project

Project/Area Number 11835039
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

植木 純  順天堂大学, 医学部, 講師 (50203427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家永 浩樹  順天堂大学, 医学部, 助手 (30212723)
田村 尚亮  順天堂大学, 医学部, 講師 (10188435)
KeywordsCOPD / 呼吸リハビリテーション / 医療チーム / MRI / 超音波 / 横隔膜 / 酸化ストレス
Research Abstract

1.学際的医療チームによる慢性閉塞性肺疾患(COPD)を対象とした包括的呼吸リハビリテーションプログラムの立ち上げを完了した。医療チームはデイレクター、コーデイネーターおよび種々の領域の専門家から構成される。外来包括的プログラムは少人数のグループ制で6週間(教育・指導45分+理学・運動療法45分で週2回、12回)、入院包括的プログラムは個別的に最大限の薬物投与をさらに加えた2週間のコースを施行するもので、現在症例を集積中にある。
2.ダイナミックフェーズでの呼吸筋および胸郭形態の解析法も確立し、検討を行っている。同時に、呼吸機能、運動耐容能、呼吸筋力など呼吸生理学的評価も施行している。
(1)高周波性超音波探触子(7.5MHz)を用いた解析では、FRCレベルでの横隔膜筋性部Zone of Apposition(ZOA)領域の厚さを右鎖骨中央線上、前腋窩線上、腋窩中央線上、右後腋窩線上、右肩甲線上で計測している。
(2)MRI(Magnetic resonance imaging)を用いた解析では、Field echo法を用い、3回のslow vital capacity manoeuvre(18sec/cycle)の間、saggital、coronal planesでdynamic scan(48 sequential image,scanning time:1sec/image)を行い、胸郭、横隔膜の局所の可動性を評価している。
3.分子生物学的評価では、血清およびDNAを保存し検体を集積中にある。現在ミトコンドリア遺伝子上のcommon deletionに関して、long-PCRを用いリハビリへの反応性や臨床所見との関連性について検討中である。さらに次年度には、酸化ストレスによるミトコンドリア障害を4-hydroxy-2-noneral(HNE)の半定量的な検出により評価していく予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi