2000 Fiscal Year Annual Research Report
Barre-Lieou症候群に対するニューロリハビリテーション
Project/Area Number |
11835042
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
市丸 勝二 東京医科大学, 医学部, 教授 (50074802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 健司 東京医科大学, 医学部, 助手 (90266479)
|
Keywords | むち打ち損傷 / Barre-Lieou症候群 / リハビリテーション |
Research Abstract |
むち打ち損傷後に、めまい、吐き気、頭痛、頚部痛、眼症状を訴え続けた、Barre-Lieou症候群患者20人に対し、3ヶ月間平衡機能訓練を中心とした、ニューロリハビリテーションを行った。運動内容は、遠方ないし近位眼球運動訓練、下肢バランス訓練、リズムに合わせた訓練を中心として、その後重心動揺計、脳幹誘発電位、電気眼振図によって評価をした。また、その背景因子として頚部における椎骨脳底動脈の形成不全の有無をMRAによって検査した。結果:20人の対象のうち18人(90%)において重心動揺計、または脳幹誘発電位、電気眼振図で改善傾向がはっきりした。自覚症状として、めまい、眼症状は15人で消失、3人で軽快、2にで残存した。そのうち1人は、めまいが強く、毎日リハビリテーションを行うことができなかった。頭痛は、10人で消失、5人で軽快、5人で残存した。その後、リハビリを中止し、1年の追跡調査をしたところ、さらに軽快したと答えた人は6人、変化がはっきりしないと答えた人は14人であったあ。また、背景因子として、椎骨脳底動脈循環不全が存在した例は7人、動脈の流速に左右差を認めたものは9人と高率に存在した。考察:むち打ち損傷は、画像診断で異常をとらえずらい為、病態の把握にむずかしく一律に、安静を指示されることが多かった。しかし平衡機能を中心としたリハビリテーションを早期に行うことにより、めまいに対しては、ある一定の効果が期待できると考えられた。それらの指標として、重心動揺計はめまいの種類を明確にして、振動の周波数と分布を見ることで詐病をも鑑別できると考えた。また脳幹誘発電位は神経伝導障害を知ることができ、電気眼振図は、経時的変化の推移を観察するのに有用であった。MRAによる椎骨脳底動脈循環不全の有無は、病態発生の原因となる大きな因子である可能性が強く、今後の薬剤治療計画の研究に寄与する結果であろう。
|
Research Products
(2 results)