1999 Fiscal Year Annual Research Report
牛の過剰排卵処置後の卵胞発育動態と卵巣摘出による成熟卵胞の組織内分泌学的検討
Project/Area Number |
11836008
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
上村 俊一 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90233949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 順平 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (30177919)
浜名 克己 鹿児島大学, 農学部, 教授 (30011977)
|
Keywords | 牛の過剰排卵処理 / 超音波診断 / 卵巣摘出 / 卵胞液中ホルモン濃度 / 卵胞壁の組織検査 |
Research Abstract |
発情周期中の牛に対する過剰排卵処置が牛の卵巣に及ぼす影響を明らかにするため、直径4mm以上の個々の卵胞について、その発育動態を超音波診断装置で継続的に観察した。また、FSH処置開始後100時間に外科的に卵巣を摘出し、卵巣から卵胞を単離した。その後、実体顕微鏡下で切開し、卵子を回収後、卵胞液を採取するとともに、卵胞壁を固定し、組織学的に検討した。 発情周期の7日と10日に、FSHの4日間投与による過剰排卵処置を行い、卵胞の発育動態を超音波診断装置で12時間置きに観察した。卵胞は直径により、S(<4mm)、M(4〜7mm)、L(>7mm)に分類し、卵胞数の推移を調べた。過剰排卵処置開始時の優性卵胞は、7日処理群ではいまだ発育中であり、他の卵胞の発育を抑制した。一方、10日処理群ではすでに発育を停止しており、新たな卵胞の出現や最終的な成熟卵胞数が7日処理群より多く、卵巣反応が良好であった。 過剰排卵処置中に観察された直径4mm以上の排卵数は223個であり、単離された卵胞数は170個(回収率73%)、そのうち卵子を回収できたのは123個(回収率72%)であった。卵胞液中のプロジェステロンおよびエストロジェン濃度には出現時間による明確な変動が認められなかった。しかし、処置開始後早期に出現する卵胞では、卵胞液中のE/P比が1以下のものが多い傾向に有った。回収卵子92個について蛍光染色を行ったところ、すべてCalcein-AMの蛍光が観察され、生存が確認された。 今後は、卵胞壁の組織学的検査を進める。
|
-
[Publications] 木之下明弘: "妊娠初期の乳牛における卵胞の発育動態の解析"日本畜産学会報. 70・7. J11-J17 (1999)
-
[Publications] 石橋瑞穂: "黒毛和種発育不良子牛の血中成長ホルモン、IGF-1、甲状腺ホルモン濃度"日獣会誌. 52. 427-430 (1999)
-
[Publications] 永野理樹: "ウマまたはヒト絨毛性性腺刺激ホルモン投与牛の黄体機能賦活"日獣会誌. 52・10. 635-638 (1999)
-
[Publications] 牛之浜寛治: "胚回収後のプロスタグランジンF2a投与によるウシの卵巣形態"日本畜産学会報. 70・10. J363-J369 (1999)
-
[Publications] 上村俊一: "膣内プロジェステロンとGnRHの併用による分娩後無発情牛の治療効果"鹿児島大学農学部学術報告. 50. 57-62 (2000)
-
[Publications] 高橋智香子: "超音波診断と血液所見により生前診断された黒毛和種雌牛の外傷性心膜炎例"家畜診療. 47・2. 125-129 (2000)