1999 Fiscal Year Annual Research Report
培養血管内皮細胞における接着分子、増殖分子発現制御に関する研究 リゾフォスファチジルコリンによる遺伝子発現の分子機構の解明
Project/Area Number |
11838008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
久米 典昭 京都大学, 医学研究科, 講師 (20252455)
|
Keywords | 動脈硬化 / 酸化LDL / スカベンジャー受容体 / LOX-1 |
Research Abstract |
われわれは、培養血管内皮細胞から、既存のスカベンジャー受容体と構造上の類似性をもたない、全く新規の酸化LDL特異的な膜型受容体LOX-1を同定し(Nature,386:73-77,1997)、これまでに、LOX-1のリガンド特異性や、LOX-1がTNF-α等の炎症性刺激やシェアストレスによって発現誘導をうけること、血管内皮細胞以外にマクロファージにも発現されることを見いだしてきた。 昨年度は、さらにLOX-1の生体での機能を明らかにするため、ヒト動脈硬化病変におけるその発現を頸動脈内膜切除術の手術標本を用いて明らかにした。すなわち、LOX-1は動脈硬化初期病変を覆う内皮細胞に、また進行病変では新生内膜下のマクロファージや平滑筋細胞に豊富に発現しており、動脈硬化病変形成過程におけるその重要性が示唆された。またLOX-1の構造と機能に関する検討においては、小胞体で合成されたLOX-1前駆体が、ゴルジ体でN-結合型糖鎖の付加をうけ細胞膜表面に輸送されること、このN-結合型糖鎖の付加が酸化LDLとの結合性に重要であることを示した。さらにわれわれは、培養血管内皮細胞やLOX-1強発現細胞の培養上清中に、可溶型LOX-1が存在すること、これは細胞膜上に発現したLOX-1が何らかのプロテアーゼの作用により切断されて生じたものであることを明らかにした。ヒトの血中にもこのような可溶型LOX-1が存在する可能性があり、その血中濃度は内皮細胞機能異常や動脈硬化病変の病態を推定する新しい指標になりうると考えられ、現在鋭意検討中である。
|
-
[Publications] Kita,T.: "LOX-1, a possible clue to the missing link between hypertension and atherogenesis"Circulation Research. 84(9). 1113-1115 (1999)
-
[Publications] Kataoka,H.: "Expression of lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1 in human atherosclerotic lesions"Circulation. 99(24). 3110-3117 (1999)
-
[Publications] Kita,T.: "Oxidized LDL and expression of monocyte adhesion molecules"Diabetes Res.Clin.Pract.. 45(2-3). 123-126 (1999)
-
[Publications] Kataoka,H.: "Biosynthesis and post-translational processing of LOX-1,N-linked glycosylation affects cell surface expression and ligand binding"Journal of Biological Chemistry. 275(9). 6573-6579 (2000)
-
[Publications] Murase,T.: "Identification of soluble forms of lectin-like oxidized LDL receptor-1"Arteriosclerosis Thrombosis, and Vascular Biology. 20(3). 715-720 (2000)
-
[Publications] 南 学: "plagueの成り立ちと修復(plaque vulnerability と皮下細胞)"メジカルビュー社. 7 (1999)