• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

循環器疾患遺伝子治療のための共重合体を用いた新しい遺伝子導入法の開発

Research Project

Project/Area Number 11838022
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

斯波 真理子  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室員 (70271575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 一則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00130245)
下門 顕太郎  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室員 (30192115)
Keywords遺伝子治療 / ポリマー / 共重合体 / DNA / ポリLリジン / DNAコンプレックス / 肝臓 / HepG2細胞
Research Abstract

安全で効率の良い遺伝子治療法の開発を目的として、遺伝子導入のベクターとしてポリマーを用いる方法の可能性を検討した。ポリLリジン(PLL)とポリエチレングリコール(PEG)との共重合体を用いリポーター遺伝子とのDNAコンプレックスミセルを作製した。48マーのPLLと分子量12000のPEGを用いたルシフェラーゼ遺伝子とのDNAコンプレックスは、電子顕微鏡写真で約40-50nmφの比較的大きさの整った小粒子として観察された。このDNAコンプレックスをマウス尾静脈より投与、血中での安定性をサザンブロッティングにより検討した。Naked DNA投与により、大部分のDNAは血中で5分以内に分解され、肝臓に取り込まれていた。チャージ比率(DNA:PLL=1:4)のDNAコンプレックスは、3時間後の血液中にも分解をうけていないintact DNAが存在していた。チャージ比率を1:0から1:8まで変化させ静脈投与15分後のintact DNAの量を比較すると、1:4で血中安定性が一番高いことが示された。遺伝子導入を静脈投与により行うためには、血中での安定性が重要であり、ベクターとしてチャージ比率1:4のDNAコンプレックスが適当であることが示唆された。DNAコンプレックスのin vitroでの遺伝子発現をHepG2細胞を用いて検討した。HepG2細胞にチャージ比率1:0から1:8まで変化させたDNAコンプレックス存在下に培養したところ、チャージ比率1:4のDNAコンプレックスでのみルシフェラーゼ活性を認めた。次にDNAコンプレックスのin vivoでの遺伝子発現を検討した。ルシフェラーゼを用いたDNAコンプレックスを上腸管膜静脈から投与、肝臓でのルシフェラーゼ活性を測定すると、チャージ比率1:0から1:6のコンプレックスの中で、1:4のものでのみ、活性を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Liu S., et al.: "Hypoglycemia and impaired hepatic glucose production in mice with a deletion of the C/EBPB gene"J. Clin. Invest.. 103. 207-213 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi