1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11873013
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
児玉 文雄 東京大学, 先端経済工学研究センター, 教授 (20016538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玄場 公規 東京大学, 先端経済工学研究センター, 助手 (80313039)
|
Keywords | 新産業 / 新規事業展開 / ファインセラミックス / 異業種間競争 / エントロピー |
Research Abstract |
近年、わが国の企業にとって、新規事業展開が経営上の重要課題になっている。しかしながら、企業の新規事業戦略を考える上で基礎となる「新規産業の創出過程」については、ほとんど明らかになっていない。そこで、本研究では、「新産業の創出過程」を分析することを目的としている。近年のイノベーション・プロセスは、古典的な線形プロセス(Linear Process)として論議することはできない程に多面性を持っており、非線形プロセス(None-linear Process)として捉えることが必要である。この多面性を捉えるために、新産業の創出過程を異業種間競争という視点から分析し、従来の新産業分析に欠落していた要素を整理し、再統合することにより新たなイノベーションプロセスを提示する。 本年度の主要な成果として、代表的な新規産業の一つであるファインセラミックス産業の分析がある。まず、事例分析によって、ファインセラミックス製品について、異業種間競争が著しいことを例示した。そして、これを異業種間競争度という指標により、定量的に確認した。ファインセラミックス原料及び部材の生産高のデータを業種別に集計して、分析データとして用いた。異業種間競争度はエントロピー値により測定した。分析の結果によれば、既存の産業分野よりも、ファインセラミックス部材及びファインセラミックス原料のエントロピー値が高いことが実証された。特に、ファインセラミックス部材については、バブル崩壊により、ファインセラミックスの売上高は一時的に減退したが、エントロピー値は上昇している。このことは、多くの産業でファインセラミックスに対する期待が大きく、様々な業種からの新規参入が盛んに行われていることを示すものである。以上の分析結果は、セラミックスデータブック99において、発表されている。
|
-
[Publications] 児玉 文雄: "技術推進サイクル論による新製品・新産業の創出"技術と経済. 396. 4-9 (2000)
-
[Publications] 児玉 文雄: "日本の研究体制:需要の翻訳機能の充実"ビジネス・レビュー. 47・3. 1-12 (2000)
-
[Publications] 児玉 文雄: "ディジタル連携型の産業社会"技術と経済. 394. 4-14 (1999)
-
[Publications] 玄場 公規,児玉 文雄: "異業種間競争と技術融合による環境産業の創出"環境システム学会論文集. (1999)
-
[Publications] 玄場 公規,児玉 文雄: "ファインセラミックスの異業種間競争と融合"セラミックスデーターブック. 29-34 (1999)