• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

藻場造成が可能な多孔質複合材料の開発

Research Project

Project/Area Number 11875097
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

玉井 元治  近畿大学, 理工学部, 教授 (70088409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 来田 秀雄  近畿大学, 農学部, 講師 (50088192)
江口 充  近畿大学, 農学部, 助教授 (40176764)
沖中 知雄  近畿大学, 理工学部, 助手 (90298985)
Keywords藻場造成 / 多孔質コンクリート / 肥料 / 生物多様性
Research Abstract

本研究は無機質の栄養素を多孔質材料(ポーラスコンクリート)内に挿入して沿岸海域に沈漬し、それらの栄養源を徐々に海域に溶出させ、藻場を造成する方法を提案する。研究室段階では無機系の総合肥料のシール法と多孔質コンクリート内への挿入方法および硬化した多孔質コンクリートの物性変化と供試体内から海中に溶出する状況を長期的に測定し、最適配合条件を明らかにする。更に栄養塩類の少ない海域に各種配合の供試体を沈漬し藻類の付着状態を調査し、この手法が藻場造成に適し、更に多様性生物の回復に寄与することを示唆することを目標にして次の事項を行った。
1)藻場造成に適する総合肥料の選定、肥料のシール材とシール方法(玉井担当)
栄養源として藻場造成に適する無機系総合肥料の種類選定と、セメントコンクリートの凝結・硬化に影響を与えない方法として粒状肥料を特殊ポリマーでシールする方法を明らかにした。
2)シール肥料を混入した多孔質複合材料の製造(玉井、沖中担当)
シール肥料を混入した多孔質コンクリート複合材料の最適配合を決定し、肥料が硬化体中に均一に分散する製造法を明らかにした。
3)シール肥料を混入した多孔質複合材料の物性(玉井、沖中担当)
多孔質複合材料の各種強度、海水中における耐久性等の物性を明白にするため継続研究している。
4)シール肥料を混入した多孔質複合材料から溶出する塩類や元素の調査(江口、来田担当)
海水中に沈漬した供試体からの肥料成分としての塩類や元素の溶出量を経時的に一部明らかにし、さらに多孔質複合材料の配合との相関を解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 玉井元治、来田秀雄、他: "海洋の多様性生物を回復させる藻場造り法"セメント・コンクリート研究討論会論文報告集. 26. 47-50 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi