• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

デザイン初期段階における異種分野協調的デザイン支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 11875130
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

谷口 興紀  大阪産業大学, 工学部, 教授 (00026113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ペリー 史子  大阪産業大学, 工学部, 助教授 (10238719)
植松 曄子  大阪産業大学, 工学部, 助教授 (20232788)
Keywords環境デザイン / Java言語 / アプレットパラメータ / 異言語対応 / サーブレット / デザイン思想 / 心積もり
Research Abstract

Java言語による試験的デザイン支援システムの開発とそのモニター実験により、異種のデザイン分野を統一する概念として、「環境デザイン」とよぶという知見を得ることにより、協調デザイン支援システムプログラムのアーキテクチァの再編について以下のような知見を得た。すなわち、
(1)心積もりのデザイン要素と現実のデザイン要素とを自覚的に区別する必要性から、デザイン初項の導入後、それに述語付けすることとしてのシステムコマンド群は、その数において固定したものではなく、辞書的多様さを持たせ、逐次その機能と数との増減可能なオープンエンドなものにする。
(2)コマンド群に辞書的多様さを持たせることに起因する画面上の煩雑さを回避するためには、HTMLファイルの中のパラメータをコントロールすることにより行う。
(3)ユーザーのデザイン能力のレベルの違いやデザイン段階などにより発生する、要・不要なコマンド群の対処においても、HTMLファイルにおけるパラメータのコントロールによる。
(4)(2)と(3)は多種言語環境に対応することを容易にし、デザイン異種分野協調だけでなく、異文化間のデザイン協調にも資する。
デザイン要素を心積もりする部分の支援をいかにするかについては、デザイン初項を選択して述語付けする方向ではなく、先に述語を選択してデザイン初項を構成するという方向がキーになるのではないかと考えられるが、この点は今後の研究をまたねばならない。
より一層デザイナー(ユーザー)フレンドリー化を求め、将来的にコアシステムに組み込まれる物体(建物・橋・道路景観など)の二次元的スケッチを三次元情報に解釈する機能のプログラムインプリメントをすすめ、二次元線画のラベリング部分にまで達している。
デザイン成果をリモートなデザインチーム内相互に渡すためのデザインコミュニケーションの観点から、ジャバサーブレットの利用によるデザインデータのセーブと呼び出し部分についても開発を完了している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 谷口興紀他: "北河内地域における生活環境と環境デザイン原理に関する研究"大阪産業大学産業研究所. 400 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi