• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

強磁場中での高品位Bi系高温超伝導体の育成

Research Project

Project/Area Number 11875161
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

永田 明彦  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (20005945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 和雄  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30143027)
魯 小葉  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (60292364)
Keywords高温超伝導体 / Bi超伝導体 / 磁場中凝固 / 方位制御 / Bi-2212 / Bi-2223
Research Abstract

本年度はこれまでの我々の研究で一番多くBi-2223の生成する組成であるBi_1._8Pb_0._4Sr_1._9Ca_2._1Cu_3._5Oxを用い,φ10の銀るつぼを用い0〜10Tの磁界中で870,875および880℃の温度で半溶融し、その後0.5,2および5℃/hの速度で冷却した。その後840℃で240hの熱処理を行いBi-2223の育成を試みた。熱処理前後の試料でXRD,交流帯磁率測定,VSM測定,顕微鏡観察を行い試料を評価した。
1)半溶融後Bi-2223相は生成せず,超伝導相はすべてBi-2212相であった。
2)磁界中で半溶融した試料では磁界付加方向にBi-2212相のC軸が揃った多結晶が観察され,その他Biフリーの21相および11相が観察された。
3)その後840℃-240hの熱処理でBi-2212相はBiフリー21相および11相と拡散反応してBi-2223相に変態し,配向性はBi-2212相の方位が引き継がれる。
4)本年度これまでの研究では,溶融凝固でBi-2212相の配向性が一番良い条件は,半溶融温度:875℃,冷却速度:2℃/h,付加磁界:8Tである。
5)VSMによる臨界電流の異方性を調べたが、それほど結晶粒が大きくない多結晶体のため異方性は観察できたが臨界電流に相当するΔMは今のところあまり大きい値ではない。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi