• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

環状チオ尿素を構造単位とするアニオンレセプターの設計と合成

Research Project

Project/Area Number 11875197
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

戸部 義人  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60127264)

Keywordsアニオンレセプター / チオ尿素 / ホスト-ゲスト化学 / 分子認識
Research Abstract

申請者は,メタシクロファン型の環状構造をもつチオ尿素類が極性有機溶媒(DMSO)中で種々のアニオンと錯形成し,特にリン酸モノアニオンを高選択的に取り込むことを見いだしている。そこで先ず、イオン選択電極への応用を考慮し、ポリマー膜への親和性を向上させるため長鎖アルキル基に変えた誘導体を合成した。現在、これらのリン酸イオン選択電極としての機能について評価している。また、シクロファン構造とアニオンとの錯形成能の関係について調べる目的で、メタ-パラおよびオルト-メタ型のシクロファン構造を有するチオ尿素誘導体を合成した。溶液中での錯形成能を調べたところ、前者は全てのアニオンに対して全く錯形成能を示さなかったのに対し、後者はメタシクロファン型化合物と同程度の高いアニオン捕捉能を示すことが明らかとなった。
次にさらに次元性の高い多環状構造をもつチオ尿素誘導体を設計・合成した。まず、ラリアート型クラウンエーテルに対応するチオ尿素側鎖を有する環状化合物を合成した。その溶液中でのアニオン捕捉能を評価したところ、単純なクラウン型化合物よりもはるかに大きな錯形成能を有することが分かった。またNMRスペクトルに基づき、チオ尿素側鎖が錯形成に関与していることを明らかにした。最後にクリプタンドに対応するカゴ型構造を有するチオ尿素誘導体を合成した。しかし、この分子はチオ尿素官能基の立体配座変換が遅く幅広いNMRシグナルしか与えないため、現在、錯形成の測定条件について検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shin-ichi Sasaki: "Synthesis and Anion-selective Complexation of Cyclophane-based Cyclic Thioureas"The Journal of Organic Chemistry. 65・2. 275-283 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi