• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

水産生物資源の持続性評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 11876043
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松田 治  広島大学, 生物生産学部, 教授 (60034469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 俊也  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00253120)
山本 民次  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (40240105)
Keywords持続的生産 / 水産生物資源 / 魚類養殖場 / 海域環境 / 堆積層 / 有機物負荷
Research Abstract

地球環境問題の深刻化にともない、更新可能な水産生物資源を持続的に利用することの重要性が急速に増大している。しかし問題の緊急性にもかかわらず、具体的にどのようにしたら持続性が維持されるかは殆ど研究されていない。瀬戸内海でも、新型赤潮や貝毒の発生など水産資源への阻害要因が多いため、瀬戸内海の水産生物資源の持続性を定量的に評価してみようという着想に至った。湘戸内海における持続的生物生産を実現するために、本研究ではまず持続性を評価するための複数の評価指標とその指標性を明らかにする。次に、選定された評価指標を実際に用いる際の定量的評価基準を提唱する。構築された評価体系を用いて持続性からみた瀬戸内海の現状と問題点を明らかにする。持続性の評価法を体系化し、構築された評価法を用いて瀬戸内海の水産生物資源の持続性を検証し、生物資源の持続的利用に対する提言をとりまとめるため、本年度は下記の計画により研究を実施した。
(1)遡及研究
昭和30年代から今日まで約40年間の水域環境、漁獲、一般生物に関するデータを収集、解析し、水産生物資源の持続性の変動要因を整理、考察する研究の中で,特に次項の実験的研究と並行して広島県東部魚類養殖漁場の生産データの歴史を遡及して有機物負荷の経年変化を推定した。
(2)実験的研究
養殖による有機物負荷の歴史と底質の関係を解析するため柱状採泥器による長い柱状サンプルを採集し,堆積層毎の年代測定と底質中C,Nの鉛直分布の分析を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 橋本俊也: "東京湾におけるPCBの動態"沿岸海洋研究. 37巻. 25-28 (2000)

  • [Publications] 山本民次: "広島湾北部海城におけるエスチュアリー循環過程"沿岸海洋研究. 37巻. 111-118 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi