1999 Fiscal Year Annual Research Report
好中球の化学発光法における活性窒素種の関与とその意義に関する研究
Project/Area Number |
11877061
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
梅田 孝 弘前大学, 医学部, 助手 (50311535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 和夫 弘前大学, 医学部, 教授 (80136788)
|
Keywords | 好中球 / 活性酸素種 / 活性窒素種 / ルミノール依存性化学発光 |
Research Abstract |
感染防御や炎症の際にプライミングされた好中球からスーパーオキサイトを始めとする活性酸素種(ROS)が産生されると同時に,nitric oxide synthase(NOS)が誘導されnitric oxide(NO)も産生されるという報告がみられる。つまり,ROS同様にNOSも重要な作用を有していると考えられる。そこで本研究は,好中球が関与する血管内及び組織中の生体反応に対する影響を,ROSの動態から検討すると同時に,その関与が示唆されているNOSの動態をも把握,検討することで,NOSの測定の必要性を明らかにすることを目的としている。 本年度は,測定データをまとめるまでには至ってないが,NOSの基質であるL-arginineの濃度を0,0.001,0.01,0.1,1,10mMと変化させることによるルミノール依存性化学発光の発光量の変化と,NOSの非特異的阻害剤であるNG-nitro-L-arginine methyl ester (L-NAME)による阻害効果によりNOSの関与を測定している。更に種々のROS代謝修飾物質(sodium azide,superoxide dismutase,horseradish peroxidase,salicylhydroxamic acidなど)をこれに組み合わせて測定することで,細胞内伝達経路の特定を目指している。NOSの各アイソフォームに特異的とされる阻害剤の効果を比較検討することで,好中球の主要なアイソフォームが特定できるものと考えている。これらの好中球はROSとNOSの両方にプライミング効果があるとされるlipoplysaccharideとincubateすることで,プライミング状態での影響を特定することにしている。
|
-
[Publications] Masahiko Shiraishi, et al.: "Effect of linear polarized near-infrared ray irradiation on the chemiluminescence of human neutrophils and serum opsonic activity"Luminescence. 14. 239-243 (1999)
-
[Publications] Qiang Liu, et al.: "Effect of decaglycerol mono-oleate on chemiluminescence of human neutrophils"Luminescence. 14. 327-330 (1999)
-
[Publications] Kenji Kowatari, et al.: "Applicability of chemiluminescence to assess the degree of operative stress in patients undergoing spinal surgery"Luminescence. 14. 331-334 (1999)
-
[Publications] Satoru Kudoh, et al.: "Contribution of nitric oxide synthase to human neutrophil chemiluminescence"Luminescence. 14. 335-339 (1999)