1999 Fiscal Year Annual Research Report
血管平滑筋における毒性評価方法の開発-有機塩素系化合物の血圧低下機序解明
Project/Area Number |
11877063
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
奥田 昌之 山口大学, 医学部, 講師 (50274171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芳原 達也 山口大学, 医学部, 教授 (10116501)
|
Keywords | 有機溶剤 / 急性毒性 / 血管平滑筋 / 細胞内カルシウムイオン濃度 / 平滑筋収縮作用 / 血圧低下 |
Research Abstract |
本研究の目的は、動脈の平滑筋組織を用いて細胞内カルシウムイオン濃度測定と平滑筋組織の収縮力の同時測定を毒物学へ応用することである。 研究期間の初年度では、暗室を用意して、蛍光光度計に潅流装置を工夫した石英セルを設置し、平滑筋組織張力の測定が行えるように機器のセットアップを行った。組織が安定して光学測定ができることと、張力が一定して計れることに工夫を要した。実験台の設置、暗室の作成、潅流方法と潅流のためのチューブなどである。 これからの機器で再現性のある測定が安定して長時間できることをたしかめ、有機溶剤としてトリクロロエチレン、また薬剤(レバミピド)を投与することで、高カリウム溶液や血管作動約(アドレナリン)による平滑筋組織で細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が抑制され、同時に平滑筋の張力の上昇が抑制されることを確認した。トリクロロエチレンの抑制効果は可逆的であり、効果の発現も非常に速く、蛍光の透過性を減弱している可能性があり、今後の検討課題である。 来年度は、細胞内カルシウムイオン濃度と平滑筋の張力の相関がどれほどあるか、また細胞膜カルシウムイオンチャンネルへの薬剤の影響に関する知見と合わせて、有機溶剤などがどこでカルシウムイオン濃度の上昇を抑制しているかを観察する。また、毒物が経口摂取されたときを考え、組織として消化管平滑筋を材料として考慮する予定である。
|
-
[Publications] 奥田昌之 他: "事例報告-シンナー中毒による事例報告-"産業医学雑誌. 21. 27-30 (1998)
-
[Publications] 奥田昌之 他: "アサリ中腸腺によるトリクロロエチレン及びテトラアクロロエチレンのトリクロロ酢酸への代謝"宇部短期大学環境科学研究所報告. 13. 37-39 (1998)
-
[Publications] 奥田昌之 他: "女子学生の生活習慣と血液状値"体力・栄養・免疫学会誌. 8. 136-143 (1998)
-
[Publications] 奥田昌之 他: "乳幼児を持つ母親の疲労と育児不安"体力・栄養・免疫学雑誌. 9. 30-39 (1999)
-
[Publications] Okuda,M.et.al: "Estimation of the lethaltoluene concentration from the accidental death of Painting workers"Industrial Health. 38. 5-13 (2000)