• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

グリーンツーリスムにおける健康増進機能の解明と地域保護活動への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11877065
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

上田 厚  熊本大学, 医学部, 教授 (10040198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮北 隆志  熊本大学, 医学部, 講師 (50112404)
原田 幸一  熊本大学, 医学部, 講師 (00094029)
Keywordsグリーンツーリスム / 農村保健 / 都市保健 / 環境保健 / 環境保全型農業 / 健康 / QOL / ストレス
Research Abstract

我々は、本研究を、健康行動の最終目標をQOLの向上におき、グリーンツーリスムがそれを提供する農村住民と受ける都市住民の双方のQOLの向上に寄与し、QOLの高い住民を地域に創ることによって、持続可能な活性化された健康地域の創生に寄与することが出来るという仮説に立脚して進めた。初年度研究として、グリーンツーリスムの健康増進機能を実証的に解明する手法を確立するための基盤となる理念の構築や技術の検討を行った。まず、わが国におけるグリーンツーリスムの地域展開について、熊本大学佐藤教授、東和大学齋藤教授より、その現状と欧米先進国との相違について学術的な知見を得た。さらに、文献的にグリーンツーリスムの事例を収集整理した。次に、熊本県におけるグリーンツーリスムの実践地区として小国町、南小国町を視察した。両町は、それぞれ独自に体験/滞在型の余暇活動の場を積極的に提供、運営し、まちづくりとして一定の成功を収めている。我々は、南小国町の農家民宿(さこんうえの蛙)に滞在し、両町内の関連施設を視察した。これらの調査活動を通じ、我々は、グリーンツーリスムを「農家住民が主体的に参加して運営される農村生活体験型の余暇活動の提供とその受け手となる都市住民との交流の展開」と定義し、わが国における成功事例においては、その定着にはなお大きな課題が残されているものの、それが地域に対する経済的な貢献だけでなく、我々が仮説として設定した健康増進機能に関しても寄与しうる可能性の高いことを明らかにした。また、次年度は、それを実証的に解明する予定であるが、、そのための調査票調査の企画、グリーンツーリスムの提供者と受け手の健康/QOLの測定と評価指標の設定、事例調査モデル提起のための基礎資料を検討した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi