1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11877127
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
牛島 廣治 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10091068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 哲也 国立感染症研究所, 安全性研究部, 主任研究官(研究職) (50176690)
|
Keywords | 下痢症ウイルス / ワクチン / ロタウイルス / カリシウイルス |
Research Abstract |
現在、下痢症ウイルスは先進国では、死亡することは少ないながらも多くの乳幼児が2歳までに感染する。開発途上国では乳幼児の死因の1/3を占める。このような理由から下痢症ウイルス特に、重症化しやすいロタウイルスに関するワクチンの開発が進められた。米国に於いて経口生ワクチンが開発され、臨床に試みられたが、腸重積の副反応が見られたことからワクチン接種は中断された。我々は不活化ワクチンしかも、ロタウイルスのみならずアデノウイルス、アストロウイルス、カリシウイルスに対して経鼻ワクチンの開発を目的とした。今年度は、まず各ウイルスの抗原を作成することから始めた。ロタウイルス、アデノウイルスに対してはSA11株、アデノウイルス40株を大量培養し、超遠心後ウイルスを精製した。その後ホルマリン不活化した。アストロウイルスに関しては1-8型のカプシド領域の遺伝子を解析した後、共通エピトープ部分の合成ペプチドを作成した。この合成ペプチドは抗体と良く反応することが確かめられた。カリシウイルスは培養ができす精製ウイルスを作ることができないので、今流行している2属の分離ウイルスからRT-PCRを用いてカプシド領域のcDNAを作成し、バキュロウイルス系を用いて、蛾の細胞で発現させた。その後、蛋白を精製している。現在これらの不活化、合成あるいは遺伝子組換え体をマウスの筋肉に注射を試みている。ロタウイルスに関しては抗体の上昇を確認できた。アジュバントの選択に関しては次年度にかけこれから行うところである。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Hachiya M, Ushijima H: "Genetic variation in the capsid region of human astrovirus in Japan"Microbiol Immunol. 43(11). 1067-1070 (1999)
-
[Publications] Sakamoto T, Ushijima H: "Molecular epidemiology of astrovirus in Japan from 1995 to 1998 by RTPCR"J Med Virol. in press. (2000)
-
[Publications] Zhou Y, Ushijima H: "Serotypes of human rotaviruses in 7 regions of Japan from 1984 to 1997"Kansensho Gakkai Shi. 73(1). 35-42 (1999)
-
[Publications] 西村修一 牛島廣治: "ロタウイルス感染症の経済学 その1:舞鶴市での検討"小児感染症. 11. 369-372 (1999)
-
[Publications] 顧 艶紅 牛島廣治: "カカオおよび緑茶の抗ロタウイルス活性(in vitro assay)"臨床小児薬理学会. 12. 69-69 (1999)
-
[Publications] 和泉桂子 牛島廣治: "1995年末埼玉県南部で流行したノーウオーク関連ウイルス胃腸炎"臨床とウイルス. 27. 133-137 (1999)
-
[Publications] 牛島廣治: "内科学II アデノウイルス (分担)"文光堂 黒川清編集. 2233 (1999)
-
[Publications] 牛島廣治: "内科学II エンテロウイルス"文光堂 黒川清編集. 2233 (1999)