2001 Fiscal Year Annual Research Report
放射化微小球体を用いた肝腫瘍の血管内放射線治療の基礎的研究
Project/Area Number |
11877149
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
光森 通英 京都大学, 医学研究科, 講師 (10263089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 靖 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10228033)
|
Keywords | microsphere / Yttrim-90 / intra-arterial radiation therapy / histological distribution / liver tumor |
Research Abstract |
本研究では放射性微小球を用いた肝臓腫瘍に対する内照射療法の治療効果や組織内での微小球の動態等の詳細な評価を行うことである。 京大工学部と共同研究の結果、注入に最適な20-30mmの真球度の高い純粋なY_2O_3微小球を開発し、その化学耐久性についての検討は前年度までに終了している。 また、非放射化微小球を家兎正常肝に注入した場合、グリソン鞘内の小葉間動脈まで微小球が到達することと、毛細血管系(類洞)への流入が無いことおよび遠隔臓器(肺、脾臓)への逸脱のないことを、組織学的観察と組織溶解法を用いたYtの定量の両方で確認している。 今年度は肝腫瘍モデルとして家兎VX2腫瘍を使用し、肝に対して腫瘍を移植した後X線CTを用いて経時的に測定した腫瘍成長曲線と家兎の生存について検討を加えた、この結果抗腫瘍効果の判定には移植後2週から4週が適切であることがわかり、現在非放射化微小球の注入による移植腫瘍の成長抑制効果を観察中である。今後はこれによって得られたデータを対照として放射化微小球を用いた場合の抗腫瘍効果について検討する予定である。 線量測定については、経動脈的注入における微小球の分布は、細動脈の組織内分布に依存するが、マイクロX線および3D-CTを用いた注入微小球の観察に成功し、これらを基にした三次元的な独自の組織内線量分布について検討中である。 本研究で用いている核種はYt(β線)であり、注入時の術者被曝γ線源に較べて低いものの無視はできない。我々は臨床応用の際、微小球の放射化から血管内注入までのすべての場面で関係者の安全を確保し環境汚染を防止するために独自の注入システムを開発し、特許出願予定である。
|
-
[Publications] Mitsumori M, Shibata T, Nagata Y, et al.: "Time course change of the heat-generating capability of dextran magnetite complex (DM) in vivo"Jpn. J. Hyperthermic Oncol. 17. 85-91 (2001)