• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経系病変に対する遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 11877244
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

林 明宗  横浜市立大学, 医学部附属浦舟病院, 講師 (60285103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 聡  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40275037)
菅野 洋  横浜市立大学, 医学部, 講師 (40244496)
川本 進  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80125921)
Keywords遺伝子銃 / 脳 / 遺伝子導入 / グリオーマ / 神経細胞 / GFP / lacZ
Research Abstract

中枢神経系に遺伝子銃による遺伝子導入の可能性を検討した。遺伝子銃は、金粒子の表面にDNAを付着させ、ヘリウムガスの圧力で加速し、遺伝子を細胞内に導入する装置である。
使用機種は、日本医科機械製PIGG-3を用い、比較として、Bio-rad社製1lelios型を用いた。後者は、ガスが直接対象にあたるのに対し、前者は、ガスがあたらないように改良されている。導入遺伝子は、pEF-EGFPとpCMV-lacZを用いた。
Culture dishで培養したmonolayer cellに遺伝子導入を試みた。Helios型では、dish中心部の細胞は、導入に伴う時に生じる風圧により、傷害を受け、大部分は消失した。一方、PIGG-3は、細胞傷害性は、ほとんど認められなかった。さらに、走査型電子顕微鏡で、確認したところ、細胞内に、金粒子が入っているのが確認され、細胞傷害性も認められなかった。
in vitroの実験において、lacZを導入したところ、マウスグリオーマ細胞では、導入効率ほぼ100%、ラット胎児脳由来の神経細胞には、導入効率30%で遺伝子の導入が認められた。さらに、スライスカルチャーにも、導入可能であった。
次に、in vivoでラット脳への導入を試みた。ラットを麻酔下で、開頭し、硬膜を、顕微鏡下で、除去し、脳実質を露出した。PIGG-3で、脳表面に、pEF-EGFPを導入した。導入直後の明らかな挫傷は認められなかった。1週間後に、脳を観察すると、蛋白の発現が確認された。
今後、脳への遺伝子療法の新たな方法の一つとして有用と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hidemitsu Sato, S.Hattori, S.Kawamoto et al.: "In vivo genegun-mediated DNA delivery into rodent brain tissue"Biochemical and Biophysical Research Communications. (印刷中).

  • [Publications] 佐藤秀光 菅野洋 ら: "脳腫瘍の遺伝子銃による遺伝子導入"Neure-Oncology. 8巻1号. 10-13 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi