• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高温処理自家骨移植の同化促進

Research Project

Project/Area Number 11877260
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

佐藤 啓二  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20178726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住田 秀介  愛知医科大学, 医学部, 助手 (10308968)
服部 友一  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40172936)
Keywords温度処理骨 / 同化 / 骨移植 / オステオカルシン / I型コラーゲン / アルカリフォスファターゼ / 細胞分化 / 細胞接着
Research Abstract

骨芽細胞様細胞を砕片化した新鮮自家骨と培養した系(自家骨群)、70処理骨と培養した系(70度群)、オートクレーブ処理骨と培養した系(120度群)について、培養液中のオステオカルシン(OC)濃度、I型コラーゲン濃度(I-coll)濃度を培養3.5.7日に経時的に測定した。新鮮自家骨群は骨を加えず培養したコントロール群と差を認めず、120度群がOC,I-coll共に最も高値を示し、70度群は中間の値を示した。またOCについては、120度群は漸減傾向を示したが、I-collについては、漸増傾向を示した。70度群については、培養後の変化は明らかでは無かった。オートクレーブ処理骨と接した骨芽細胞様細胞は、細胞接着環境を整える目的でまずOC活性を高め、細胞分化を促進し、I-coll産生が徐々に増加したと考えられる。70度群では、120度群に比較してより生理的な条件であるため、自家骨群により近い傾向を示したと解釈できる。さらに細胞増殖能については、70度群は培養5日を経て急速に増加したが、120度群は培養後より急速な増加を示し、5日には平衡状態となった。砕片化した骨に対する骨芽細胞様細胞の接着性の差と骨芽細胞様細胞誘導物質の産生の差が考えられた為、培養早期の走査電顕を行うと共に、骨成熟の目安としてのアルカリフォスファターゼ染色を行っている。また骨外細胞誘導物質については、二漕式培養系において、コンディションドメディウムを用いた検討を行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi