• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高温処理自家骨移植の同化促進

Research Project

Project/Area Number 11877260
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

佐藤 啓二  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20178726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住田 秀介  愛知医科大学, 医学部, 助手 (10308968)
服部 友一  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40172936)
Keywords血管内皮細胞 / 温度処理骨 / 骨新生 / 血管新生 / 骨代謝
Research Abstract

SDラットの長管骨について新鮮骨、70度処理骨(70度15分)、オートクレーブ処理骨(120度10分1.2気圧)それぞれを0.01〜0.5mmに砕片化し、10%牛胎児血性添加RPMI1640を用いた単層培養系で、ラットの血管内皮細胞と共に5%C02条件下で培養した。培養後3日、5日、7日での血管内皮細胞の増殖について、トリプシン処理を行って細胞を単離し、細胞数をカウントしたが、3群ともにコントロール群に比較して増殖能は低下することはなかった。またオートクレーブ処理骨群では新鮮骨や70度処理骨に比較して、血管内皮細胞の増殖が促進される傾向を認めたが、有意差は認めなかった。さらにVCAM-1とカドヘリンの免疫組織染色を行ったが、明らかな染色性の差を認めなかった。血管内皮細胞と各処理骨の接着性について走査型電子顕微鏡による観察を行ったところ、オートクレーブ処理骨への接着性は良好でもっとも細胞数が多く観察でき、ついで70度処理骨、新鮮骨の順に接着している細胞数が減少した。人体における処理骨の同化速度は、新鮮自家骨が最も良好で、70度処理骨、オートクレーブ処理骨の順に遅れることが確認されている。まず破骨細胞が接着し、ついで骨芽細胞が接着し、リモデリングが行われる人体での骨同化過程と、血管構築過程とは逆転することを理解した。この機序を規定しているサイトカインの動きについて、さらに検討することにより、各種処理骨をさらに早く同化させうる条件を解明できるものと考えている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi