1999 Fiscal Year Annual Research Report
眼組織の老化関連因子テロメアの解析とこれを用いた外眼部腫瘍の早期腫瘍診断の開発
Project/Area Number |
11877300
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
猪俣 孟 九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30038674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 泰二 九州大学, 医学部, 助手 (10235179)
|
Keywords | テロメア / 眼腫瘍 / 悪性リンパ腫 / 悪性黒色腫 / 生命予後 / SV40 |
Research Abstract |
テロメア解析のために、各種眼組織関連細胞の収集を行った。人、家兎、牛、豚、ラット、マウスの角膜上皮、実質、内皮細胞、網膜グリア細胞、網膜色素上皮細胞、網膜血管内皮細胞、網膜血管周皮細胞、脈絡膜血管内皮細胞などである。これらの細胞の株化を試みたが、SV40を使用しない場合は困難であった。通常の培養状態でのテロメア解析では、一定した結果が得られなかった。そこで、腫瘍細胞(膵臓癌細胞)を用いたところ、テロメアの解析と細胞周期の移行性との関連が明かとなった。 以上のことから、癌細胞ではテロメアの解析が可能であるので、臨床例データの収集を行っている。現在までの解析では、悪性リンパ腫の生命予後は従来いわれていた結果よりも良い傾向がある。悪性黒色腫の予後は5年生存率では良いが、10年生存率は必ずしも良くない傾向がある。 臨床データとテロメアの解析の両方の予備実験を行い、生命予後とテロメアの関連を調べるのに最も適切な腫瘍の種類を検索中である。
|
-
[Publications] Oshima Y,et al: "The comparative benefits of glaucoma filtering surgery with an electric-pulse targeted drug delivery system demonstrated in an animal model."Ophthalmology. 106・6. 1140-1146 (1999)
-
[Publications] Ueno A,et al: "Histopathological changes in iridocorneal angle of ingerited glaucoma in rabbits."Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 237・8. 654-660 (1999)
-
[Publications] Ito S,et al: "The effect of tranilast on experimental proliferative vitreoretinopathy."Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 237・8. 691-696 (1999)
-
[Publications] Sakamoto T,et al: "Target gene transfer of tissue plasminogen activator to cornea by electric pulse inhibits intracameral fibrin formation and corneal cloudiness."Human Gene Therapy. 10・10. 2551-2557 (1999)
-
[Publications] Tahara Y,et al: "The antidepressant hypericin inhibits progression of experimental proliferative vitreoretinopathy."Curr Eye Res. 19・4. 323-326 (1999)
-
[Publications] Yoshida A,et al: "Suppression of retinal neovascularization by the NF-kB inhibitor pyrrolidine dithiocarbonate in mice."Invest Ophthalmol Vis Sci. 40・7. 1624-1629 (1999)
-
[Publications] 猪俣 孟編(分担): "眼科の最先端"先端医療技術研究所. 276 (1999)