• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

歯の再植の成否に関与する歯根膜細胞の活性に関する免疫組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 11877328
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 重光  北海道大学, 歯学部, 教授 (80174928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 修治郎  北海道大学, 歯学部, 助手 (30280853)
Keywords歯根膜 / デスモゾーム / デスモプラキン / デスモコリン / デスモグレイン / gap junction / connexin43 / connexin32
Research Abstract

1.歯根膜細胞におけるデスモゾーム関連蛋白の発現について
(1)組織切片上の歯根膜細胞ならびに培養歯根膜線維芽細胞の両者においてデスモプラキン,デスモグレイン,デスモコリンの発現が認められ,歯根膜細胞におけるデスモゾーム様構造物が存在することが示唆された.
(2)デスモプラキンとデスモグレインの発現は培養歯根膜線維芽細胞において若年者よりも老年者で有意に多かった.このような細胞間接着装置関連蛋白の発現が年齢に相関して増大することの意義については,現在検討中である.
2.歯根膜細胞におけるgap junction関連蛋白の発現について
(1)組織切片上の歯根膜細胞及び培養歯根膜線維芽細胞の両者においてconnexin43ならびにconnexin32の発現が認められ,歯根膜細胞間におけるgap junctionの存在が示唆された.
(2)培養歯根膜線維芽細胞においてconnexin43は接触する隣接細胞がないものでは発現されないが接触のあるものでは発現されること,接触の増大に伴って発現が増すこと,対照的にconnexin32は接触する隣接細胞の有無にかかわらず種々の程度で発現されることが明かとなった.このことはconnexin43とconnexin32は歯根膜細胞においてそれぞれ異なる機能を果たしている可能性を示唆する.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamaoka, Y., Sawa, Y., Edata N., Yoshida, S.and Kawasaki, T.: "Desmosomal proteins in cultured and intact human periodontal ligament fibroblasts"Tissue and Cell. 31(6). 605-609 (1999)

  • [Publications] 山岡雄司,沢 禎彦,伊吹直子,江畑典幸,吉田重光,川崎貴生: "ヒト歯根膜線維芽細胞における connexin43 の発現"北海道歯学雑誌. (印刷中).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi