• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクター法を用いた早期osseointegrationの獲得

Research Project

Project/Area Number 11877338
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

李 起学 (完山 学)  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90294420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝川 正春  岡山大学, 歯学部, 教授 (20112063)
中西 徹  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30243463)
窪木 拓男  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00225195)
Keywordsアデノウイルスベクター / CTGF遺伝子 / MC3T3-E1細胞 / アテロコラーゲン
Research Abstract

昨年度では1.レポータージーンであるLacZ遺伝子を発現するアデノウイルスベクターの作製ならびに2.骨芽細胞へのin vitro LacZ遺伝子導入実験を行った。
本年度はBMP遺伝子を強制発現させるアデノウイルスベクターを作製予定であったが、BMP遺伝子の入手が困難であったため、BMPと同様に骨芽細胞に増殖や分化に関与しているCTGFをBMPの代わりとして選択した。CTGF遺伝子とその転写制御を行うプロモーター(CAGプロモーター)、転写されたmRNAの安定性に必要なポリA部位から構成される外来遺伝子発現ユニットを有するプラスミドDNAをアデノウイルスゲノムDNAと293細胞(ヒト胎児腎細胞由来)へco-transfectし、相同組換えによりCTGF遺伝子を強制発現させるアデノウイルスベクターを作製した。現在MC3T3-E1 cellを用いたin vitroでの遺伝子強制発現ならびに蛋白産生を確認し、CTGFの産生によってもたらされる骨芽細胞への効果を検討中である。
また、in vivo遺伝子導入の昨年度の結果では動物骨組織内ではウイルスが拡散してしまい導入効率が低くかったため本年度は経時的にウイルスベクターが徐放されるシステム(Drug Delivery System)としてアテロコラーゲンをキャリアーとして用いた方法を実施した。液体コラーゲンとウイルスベクターの複合化は凍結乾燥により上手く行えた。しかし、複合化したベクターを人工的に欠損部を作製したラット脛骨内に埋植した後、レポータージーンであるlacZ遺伝子の発現を確認することができなかった。現在その原因を検討中であり、アテロコラーゲン以外の高分子生体材料を模索中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 完山学: "アデノウイルスベクターによる培養骨芽細胞と骨組織への結合組織成長因子の遺伝子導入"日本補綴歯科学会雑誌第104回学術大会抄録集. 44・104. 196 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi