• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヘパラネースによる細胞外マトリックス分解能の口腔癌予測診断への応用

Research Project

Project/Area Number 11877346
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

榎本 昭二  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PODYMA Katarzyna Anna  東京医科歯科大学, 歯学部, 技官 (90302877)
柳下 正樹  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (70132793)
Keywords口腔癌 / ヘパラネース / ヘパラン硫酸
Research Abstract

研究計画どおり、口腔癌手術材料の採取と保存をおこなっていった。一方、ヘパラネースの精製と抗体の作成を進める中、Vlodavskyをはじめとするグループらにより、遺伝子クローニングが発表され(Nature Medicine,vol.5,1999)、研究計画の一部変更をおこなった。
1)ラットのヘパラネース遺伝子クローニング
前述のヒトヘパラネースに対し、今後in vivoの実験系を進めていく上で、動物実験モデルのヘパラネースの解析が不可欠となる。そこで、ラットのヘパラネースの遺伝子クローニングを行い成功し、さらに、GenBank Sequence Databaseへの登録をおこなった。(AAF04563(AF184967)heparanse,31-OCT-1999)
2)口腔癌細胞株におけるヘパラネースの発現
いくつかの口腔癌細胞株で、ヘパラネース活性、mRNAの測定を行い、それらの間によい相関があることがわかった。このことから、癌細胞のmRNAの分析によって、細胞がもつヘパラネース活性のレベルが確認でき、転移診断法の確立への可能性が示唆された。(39^<th> American Society for Cell Biology AnnualMeeting,Washington D.C.,U.S.A,Dec,1999,及び日本口腔腫瘍学会(名古屋)2000年1月で発表)
3)手術材料におけるヘパラネースの発現
凍結手術材料口腔癌組織から、total mRNAを抽出し、ヘパラネース遺伝子の発現レベルを検索し、その悪性度と比較した。今後、症例数を増やし、悪性度との相関について、調べていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M. Yanagishita, M. Ikuta and K.A. Podyma: "Role of heparanase in the metabolism of cell surface HSPG"Glycoconjugate Journal. 16,4/5 S. 37 (1999)

  • [Publications] Minoru Ikuta, Katarzyna A, Podyma, Shouji Enomoto and Masaki Yanagishita: "Degradation of Heparan Sulfate Proteoglycans by Human Oral Cancer Cell Lines"Molecular Biology of the Cell. 10:S. 151 (1999)

  • [Publications] Masaki Yanagishita: "Proteoglycan Protocol The HUMANA Press Totowa,NJ"Rento V.Iozzo. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi