• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本の看護文化における専門職的自律性測定尺度開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11877422
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩本 幹子  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50292040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 早香枝  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50301916)
Keywords専門職性 / 自律性 / 看護婦 / 専門職的自律性 / 質問紙調査 / 文献調査
Research Abstract

今年度は、看護婦の専門職的自律性について、SchutzenhoferによるNursing Activity Scaleを用いた質問紙調査を実施し、アメリカにおける結果と比較分析を行った。この結果、日本の看護婦637名の回答は、年齢、臨床経験年数、基礎教育背景、職位、専門職団体への加入等の属性と自律性の関係において、アメリカでのSchutzenhoferの調査結果に一致していた。しかし、看護体制の違いでは、自律性をもっとも必要足されているブライマリーナーシングを行っている看護婦が、アメリカの調査と同じように高い自律性を示したが、他の看護体制との統計的有意差は示されなかった。さらに、医療訴訟、職務に対する責任の認識と専門職的自律性との関連がアメリカに比べて低いことが明らかになった。
上記の調査にあわせて、CINAHL、MEDLINE、医学中央雑誌のデーターベースによる文献検索を行い、専門職的自律性の日米間における理論的背景の違いを明らかにした。アメリカでは70年代から患者の人権擁護への関心が高まり、看護婦の自律性についての研究が盛んとなった。日本においても1980年代半ばから自律性の研究は盛んに行われてきたが、文献検索の結果では研究数は非常に少ない現状にあった。自律性は非常に抽象的な概念であるため、倫理学、フェミニズム、キャリア発達の理論等を背景とした多くの定義、研究テーマが存在していた。特に、日本では専門職としての自律性と主体性という概念が混同されて研究が続けられており、日本における自律性の概念分析と日本の法制度と看護婦の自律性の関係を明確にする必要性が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩本幹子,: "The Nursing Activity Scale の信頼性、妥当性の検討"看護総合科学研究会誌. 3・3. 29-37 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi