• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

作文教育のためのネットワーク型添削支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 11878032
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

矢野 米雄  徳島大学, 工学部, 教授 (40035663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇田 里子  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (20251978)
越智 洋司  徳島大学, 工学部, 助手 (80314847)
緒方 広明  徳島大学, 工学部, 助教授 (30274260)
Keywords協調学習支援システム / グループウェア / コラボレーション / コミュニケーション / 協同執筆 / 作文教育 / 文章添削 / ヒューマンコンピュータインタラクション
Research Abstract

近年,インターネットの普及により,海外の学生との国際交流の機会も広がりつつある.そこでは,電子メールを用いた言語学習も数多く試みられており,その研究成果がいくつか報告されている.ここでは,文章の添削が中心に行われるが,紙面上での添削による作文教育に比較して,通常の電子メールの機能だけでは,添削が行いにくく,十分に作文指導が行えないという問題点がある.そこで,既に我々は,ネットワーク型添削支援システムシステムCoCoA(Communicative Correction Assistance System)を試作した.
本研究の目的は,ネットワーク型添削支援システムCoCoAを拡張して,教師が蓄積した添削文章を有効利用して,学習者がお互いの文章を添削しながら,作文能力を高めていくことができる効果的な協調環境を構築することである.本年度は,協調学習のためのネットワーク型添削支援システムを設計・試作した.さらに,映像に対する添削支援システムを設計・試作した.開発言語は,Java言語,XMLを用いた.
1 添削による語学学習の調査と分析(脇田)
2 ネットワーク型添削支援システムの設計(矢野,緒方,越智)
2-1 文章の添削手法のモデル化
2-2 添削文章のバージョン管理手法の提案
2-3 添削文章コーパスの解析手法の提案
2-4 添削文章を用いた学習者モデルの提案
2-5 映像に対する添削支援システムの提案
3 プロトタイプシステムの開発(緒方,越智)

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 緒方広明 他: "CoCoA-PE:ネットワーク型添削支援システムを用いた文章添削演習環境"教育システム情報学会会誌. 18・1. 16-23 (2001)

  • [Publications] 葉田善章 他: "Viclle:会話映像の添削による語学学習支援システム"情報処理学会論文誌. 42・6. 1412-1423 (2001)

  • [Publications] Hada, Y., et al.: "XML-based Video Annotation System for Language Learning Environment"Proc. of WISE 2001. (in press).

  • [Publications] Hada, Y., et al.: "Viclle : Video-based language learning support system"Proc. of AI-ED workshop on CALL. 49-56 (2001)

  • [Publications] Ogata, H., et al.: "Visualizing Knowledge Awareness in a Web-Based CSCL Environment"Proc. of WebNet 2001. 927-932 (2001)

  • [Publications] Yano, Y., et al.: "Asynchronous Virtual Classroom -Agent-based Reusable Learning Environment-"Proc. of ICCE 2001. 1. 14-21 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi