2000 Fiscal Year Annual Research Report
人間集団の行動特性を考慮した大規模複合型情報システム
Project/Area Number |
11878066
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
津久間 秀彦 広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10222134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸場 清悟 広島大学, 総合情報処理センター, 助手 (30274137)
岩沢 和男 広島大学, 総合情報処理センター, 講師 (30314777)
入江 治行 広島大学, 総合情報処理センター, 助教授 (80147686)
隅谷 孝洋 広島大学, 情報教育研究センター, 講師 (90231381)
稲垣 知宏 広島大学, 情報教育研究センター, 講師 (80301307)
|
Keywords | サービス履歴データベース / サービスレベル管理 / アカウント体系 / パスワード変更 / ハード・ソフト非依存型サービス / 利用動態 / マクロ層サービス / 協調的サービス |
Research Abstract |
本研究課題は、「性格の異なる利用形態」や「性格の異なる複数学部にまたがる大量利用者」を対象とした"大規模複合型情報システム"の利用状況から、利用動態を客観的に把握するデータを収集・分析しモデル化することにより、人間集団の行動特性と親和性の高いユーザインターフェースのあり方や、学部ごとの思考・行動特性のグロスな差異に対処するための方法論など、新時代の情報サービスのあり方を研究することが目標である。以上の観点から本年度は以下の研究を行った。 (1)利用ログの分析による利用者動向の把握 利用者の行動特性把握の一環として、広島大学総合情報処理センターが運営する大規模複合型情報システム(登録者約2万人)の利用ログ分析を実施した。全利用者を対象として、センターからの定期的なパスワード変更警告の電子メールに対する利用者の行動パターンを分析した。(成果発表「パスワード変更警告メールに対する利用者の反応」) (2)次世代情報サービスのモデリング ○IT時代の大規模複合型情報サービスのあり方を検討した。(成果発表「大学情報サービス基盤整備における情報処理センターの役割」) ○上記を踏まえ、アカウント体系と利用者管理のあり方に関する研究を行った。(成果発表「大学情報サービス基盤としてのアカウント体系」) ○不特定多数利用者のニーズやサービス利用動態を把握し、短中長期的な時間レンジでニーズに答えるためのサービス運営プロセスモデルを考案した。(成果発表「大規模複合型キャンパス情報システムと利用者指向のサービス運営プロセス」) ○上記に基づいて、利用者のサービス利用動態を把握し分析するためのシステムの企画構築を行った。(成果発表「端末及び利用者管理システムとWWWを用いた情報共有」)
|
-
[Publications] 津久間秀彦,入江治行,岩沢和男,岸場清悟,稲垣知宏,隅谷孝洋 他1名: "大規模複合型キャンパス情報システムと利用者指向のサービス運営プロセス"学術情報処理研究. 第4巻. 55-62 (2000)
-
[Publications] 岩沢和男,津久間秀彦,新畑道江,岸場清悟,入江治行,稲垣知宏 他3名: "大学情報サービス基盤としてのアカウント体系"学術情報処理研究. 第4巻. 63-72 (2000)
-
[Publications] 津久間秀彦,入江治行,稲垣知宏,岸場清悟,岩沢和男,隅谷孝洋 他2名: "大学情報サービス基盤整備における情報処理センターの役割"学術情報処理研究. 第4巻. 93-97 (2000)
-
[Publications] 岸場清悟,入江治行,岩沢和男,津久間秀彦,稲垣知宏,鈴木俊哉 他3名: "パスワード変更警告メールに対する利用者の反応"学術情報処理研究. 第4巻. 99-103 (2000)
-
[Publications] 稲垣知宏,隅谷孝洋,岸場清悟,入江治行,岩沢和男,津久間秀彦 他3名: "端末及び利用者管理システムとWWWを用いた情報共有"情報処理学会分散システム/インターネット運用技術研究会論文集. 第20巻9号. 49-54 (2000)