2000 Fiscal Year Annual Research Report
コフィリン遺伝子変異による筋機能の変異-新しいタイプの筋疾患の探索-
Project/Area Number |
11878136
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大日方 昂 千葉大学, 理学部, 教授 (40012413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 洋志 千葉大学, 理学部, 助教授 (00222662)
|
Keywords | 筋原線維 / コフィリン / アクチン結合蛋白質 / アクチン / アクチン線維 / 筋原線維形成 / 横紋筋 / 骨格筋 |
Research Abstract |
細胞内でのアクチン集合は種々のアクチン結合蛋白質により制御されるが、それらの内でコフィリンは細胞内で活性制御を受けて、アクチン繊維の動的な再編成をを担う最も重要なアクチン結合蛋白質の1つである。筋で顕著に発現する筋型コフィリンの変異に起因する筋疾患の可能性を想定し、マウスで実験的に検討した。即ち、筋型コフィリン遺伝子のコード域を相同組み替え法によりLacZとneoRで置き換えて筋型コフィリン欠損ES細胞(MCF-/-細胞)を作成し、このES細胞をもつキメラマウスを作成した。MCF-/-細胞に由来する骨格筋をX-gal染色により顕在化し、その部位を組織学的に解析した。コフィリン欠損細胞を多くもつ部位(X-gal染色が強い部位)では、筋繊維の顕著な大小不同、単核細胞の集中がみられるなど、筋ジストロフィー筋に類似した筋組織の壊死・再生を示す所見が得られた。心筋では、MCF-/-細胞が集中した領域でも顕著な異常は見られなかった。独立した2系統のMCF-/-ES細胞を用いたキメラで同様な症状が観察された。MCF+/-ES細胞由来の部位ではこの様な症状は観察されない。新生児では、かなりキメラ率が高い筋でも異常な形態が見られていない。以上の結果は、コフィリンは筋の形成と維持に重要であり、その欠損は筋疾患を招くことを示唆している。
|
-
[Publications] Mohri,Kurato: "Expression of cofilin isoforms during development of mouse striated muscles."J.Muscle Res.Cell Motil.. 21. 49-57 (2000)
-
[Publications] Hayakawa,Kimihide: "Orientation of smooth muscle-derived A10 cells in culture by cyclic isoforms during development of mouse striated muscles."Zool.Sci.. 17. 617-624 (2000)
-
[Publications] Takahashi,T.: "Functional mvolvement of Xenopus LIM-kinases in progression of oocyte maturation."Dev.Biol.. (in press). (2001)