1999 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニックマウスを用いて、ニューロンを遺伝し特異的にゴルジ染色する
Project/Area Number |
11878151
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金子 武嗣 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90177519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 貴寛 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (60314184)
江口 直美 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10250086)
玉巻 伸章 京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20155253)
|
Keywords | トランスジェニックマウス / アデノウイルス / ニューロン / ペプチド / カルシウム結合蛋白質 / 神経伝達物質 / プロモーター / シグナルペプチド |
Research Abstract |
1. 近年、中枢神経系のニューロンはいろいろな神経伝達物質に関わる酵素、生理活性物質(ペプチド、カルシウム結合蛋白質等)、あるいは受容体などの遺伝子発現により機能的に分類されつつある。こうした特定の遺伝子を発現するニューロンを選択的にトランスジェニックマウスを用いて染色することをこの研究で試みた。発現遺伝子のプロモーター部分を用いてトランスジェニックマウスを作製するが、その際、導入する遺伝子に、細胞膜へ移行するシグナルペプチドを結合した外来制蛋白質(Green fluorescent protein;GFP)を発現させる(Moriyoshi K et al.,Labeling neural cells using adenoviral gene transfer of membrane-targeted GEP.Neuron16:255-260,1996)。外来蛋白質への抗体を用いた免疫組織化学法で、遺伝子を発現しているニューロンの細胞体・樹状突起・軸策をGolgi染色様に染色する。現在、ParvalbuminとCalretinin(これらは大脳皮質のGABA作動性ニューロンの別々のサブグループに発現している)というカルシウム結合タンパク質のプロモーター部分をクローニングし、特異性の検討をしている。これらのGABAニューロンに2と同じく膜移行シグナルを導入したGFPを発現させる予定である。 2.中枢神経系の投射ニューロンをその軸策末端からアデノウイルウスベクターに感染させ、上記と同じ膜移行シグナルを導入したGFPを発現させ、Golgi染色様に逆行性標識することに成功した。 3.大脳皮質のGABA作動性ニューロンの仲でμオピオイド受容体を発現しているサブグループの化学的特性を検討した。μオピオイド受容体発現ニューロンははVIP,Calretinin,ChAT,Cholecystokinin,CRFなどを発現するサブグループに属しているが、その中で独特なグループをなしていることが分かり、μオピオイド受容体のプロモーターを用いたトランスジェニックマウス作製の基礎データとなった。
|
-
[Publications] Takeshi Keneko: "Predominant information transfer from layer III pyramidal neurons to corticospinal neurons"The Journal of Comparative Neurology. (in press). (2000)
-
[Publications] Kousuke Taki: "A group of cortical interneurons expressing μ-opioid receptor-like immunoreactivity : A double immunofluorescence study in the rat cerebral cortex"Neuroscience. (in press). (2000)
-
[Publications] Jin-Lian Li: "Relationship between Neurokinin-a receptor and substance P in the striatum : light and electron microscopic immunocytochemical study in the rat"The Journal of Comparative Neurology. 418. 156-163 (2000)
-
[Publications] Tadashi Ino: "Intrinsic and commisural connections within the entorhinal cortex. An anterograde and retrograde tract-tracing study in the cat"Neuroscience Research. 35. 45-60 (2000)
-
[Publications] Yun-Qing Li: "Substantia gelatinosa neurons in the medullary dorsal horn : an intracellular labeling study in the rat"The Journal of Comparative Neurology. 411. 399-412 (1999)
-
[Publications] Yungnam Kang: "Transsynaptically induced bursts in regular spiking non-pyramidal cells in deep layers of the cat motor cortex"Cerebral Cortex. 9. 77-89 (1999)